科目名 精神保健福祉制度論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 田中 宏幸

テーマ
制度の理解と共に、社会の中で精神保健福祉分野の取り組みがどのような行われているかを学ぶ。また支援者視点にとどまらず、社会そして当事者の視点から考え、学ぶ機会とする

科目のねらい
<キーワード>
精神障がい者の権利擁護に関する諸施策  精神障がいに関連する諸制度の理解
事業所・支援者の実際の取り組み

<内容の要約>
詳細な施策や関連施策を学び、広く精神障がいに関する施策を理解する。国民全てに関与する精神保健福祉の課題への関心と、課題解決に向けた主体的な関与の姿勢につながる学習を目指します。

<学習目標>
様々な精神保健福祉に関する取り組みを知り、説明できる。
施策や制度を国民全体の精神保健福祉として俯瞰して捉え、どのような仕組み、体制を整備したらよいのか思案できる。
支援者にとどまらず、当事者そして社会からの視点で、どのような工夫ができそうか考えられるようになる。

授業のながれ
オリエンテーション:講義の目的・進め方 課題を知り、立ち位置と担うべきこと 
精神保健福祉の向かう方向:障がい者の地域生活と相談支援の業務 
地域生活支援:就労支援の取り組み
地域生活支援:生活支援の取り組み
権利擁護:障害者虐待防止法
権利擁護:障害者差別解消法
経済的支援:生活保護制度
経済的支援:生活困窮自立支援法
医療観察法@
医療観察法A
依存症に対する取り組み@
依存症に対する取り組みA 
当事者・家族と事業所の取り組み@
当事者・家族と事業所の取り組みA
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
実践的な知識となることを意識して講義を実施します。精神障害者のみに対する制度や支援に留まらず、国民の精神保健福祉をどう取り組む必要があるのかを考えていく姿勢を再確認します。 学びにあたり、障がい者支援を行う現場の現実、そこでのジレンマなどを通常の講義と共にゲストによる講義、グループワーク等を通じて実際の理解に繋げてください。 積極的な授業の参加を期待しています。他の受講生の迷惑になるような授業中の私語は慎んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事後 講義で使用した資料整理をしながら、講義振り返りを行うこと。 7.5
事後 講義内で示された資料やデータ、福祉事業所、支援機関などを再確認・調査し理解を深める。 7.5
事後 期末試験に向けた復習と整理 10
事前 現場実践者の講義に対する質問を準備しておくこと 2

本科目の関連科目
精神保健福祉制度論T、精神保健福祉論、障害者福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他(試験70%、レポート20%、授業態度10%で評価します) 10%
期末試験の結果に加え、講義内での課題やレポート提出有無及び内容で加点します。レポートでは、自らの意見に加えて客観的な資料やデータなどを用いて、説明されている場合に加点し、授業では質疑応答の際に、質問や感想など積極的に取り組む場合に加点します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。