科目名 | 地域福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原田 正樹 |
テーマ |
---|
地域福祉の歴史と「地域共生社会」 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的孤立 総合相談・生活支援 地域公益活動 地域共生社会 地域福祉ガバナンス <内容の要約> 本講義では、地域福祉の実践活動の歴史と社会福祉(事業)法における位置づけを検討し、現在、すすめられている地域共生社会の理念と方法を検討をする。また、さらに総合相談・生活支援の目指す姿を検討する。 <学習目標> 地域福祉活動実践の歴史と「地域共生社会」との関係、つながりが理解できる。 地域福祉における相談支援活動の内容、目指すものが理解できる。 実践と理念、法制度の関係が分かり、実践をイメージすることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 地域福祉の歴史1 地域福祉の歴史2(個別支援と地域支援の融合) 社会福祉(事業)法と地域福祉 地域福祉の担い手とその課題 国、自治体の役割とその課題 生活困窮者自立支援事業 社会福祉法人の地域公益活動 介護保険制度と地域福祉 権利擁護と地域福祉 地域共生社会の概要 地域福祉と相談支援1 地域福祉と相談支援2 地域福祉ガバナンス(地域福祉計画、合意形成) 地域福祉(地域共生社会)の今後 * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
福祉課題・生活課題については、地域福祉論Tにおいて既に学習していると思いますが、常に、地域福祉により対応すべき課題を念頭において、学習してください(事前事後の学習で常にアップデートしてください)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 第1回の授業時に、調べる必要のある福祉課題・生活課題について示しますので、文献・ネット等で調べてください。授業に平行して各2時間ずつ充てて計30時間程度要します。 | 0.5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(レポートを予定) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |