科目名 | 地域福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原田 正樹 |
テーマ |
---|
地域福祉の推進主体と地域共生社会政策について |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域共生社会政策 地域福祉ガバナンス 包括的支援体制 重層的支援体制整備事業 地域福祉の主体形成 <内容の要約> 日本における社会福祉の展開過程と地域福祉の推進について基本的な理論と構成要素を中心に理解する。そのうえで社会福祉基礎構造改革(地域福祉の主流化)以降の政策動向について検証しながら、今日の地域共生社会政策の動向や課題について分析する。具体的には社会福祉法改正による包括的支援体制や重層的支援体制整備事業を取り上げながら、各地の現状や課題を踏まえて、これからの地域福祉の在り方について考える。 <学習目標> 地域の現状について理解し、地域福祉を推進する各主体の特性や役割を説明できる。 多職種・多機関の協働の中核を担うソーシャルワーカーの役割を説明できる。 地域共生社会政策について、基本的事項を理解したうえで、自分の意見を述べることができる。 地域福祉の理論や政策、実践について理解し、その特徴について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション (地域福祉の実際) テキスト序章 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題 テキスト第T部第1章 災害時における総合的包括的な支援体制 テキスト第U部第3章 地域福祉の主体と形成@ テキスト第T部第2章 地域福祉の概念と理論 テキスト第T部第3章 福祉行財政システム テキスト第T部第5章 包括的支援とソーシャルワーク@ テキスト第U部第2章 包括的支援とソーシャルワークA テキスト第U部第2章 コミュニティソーシャルワーク、伴走型支援について テキスト第U部第2章 地域福祉の発展過程@ テキスト第T部第4章 地域福祉の発展過程A 社会福祉基礎構造改革と地域福祉の主流化 テキスト第T部第4章 地域共生社会政策の展開について 生活困窮者支援、地域包括ケアシステムから包括的支援体制へ テキスト第U部第1章、第4章 包括的支援体制と地域福祉ガバナンス 社会福祉法改正(2017年、2020年改正の内容) テキスト第U部第1章 新しい地域福祉計画について(社会福祉法第107条) テキスト第T部第6章 地域福祉の主体と形成A テキスト第T部第2章 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域福祉論Uは、地域福祉論Tを履修のうえで、より発展的かつ応用として包括的支援体制(重層的支援体制整備事業)や支援(コミュニティソーシャルワークなど)について理解を深めるものです。 第1回から8回は対面にて授業を行い、9回から15回はオンデマンドにて行います。前半は実践事例などを深め、後半は国家試験対策にもなるように繰り返し視聴して理解を深めてください。 テキスト『地域福祉と包括的支援体制』を用います。シラバスに毎回の学習する章を示しておくので、必ず予習をしておいてください。 講義に出席する上での注意事項は次の通りです。授業評価については厳格に行います。出席は3分の2以上が不可欠です。規定回数に満たない場合は定期テストの受験ができません。毎回の授業終了時にその日の授業内容が理解できているかコメントカードを記述してもらいます。その記述内容を平常点として評価します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業で取り扱うテキストの該当箇所(章)を熟読して、キーワード(重要だと思われる語句、関心のある語句など)をあげておくこと。 | 22.5 |
事後 | 期末試験に向けての整理・学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験では授業中内の内容について、マークシート方式にて筆記試験を行います。その際に配慮が必要な場合、個別に対応をします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>全国社会福祉協議会「福祉学習双書」編集委員会編 <テキスト名>地域福祉と包括的支援体制 <出版社>全国社会福祉協議会 |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |