科目名 | 社会福祉方法原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 増井 香名子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーク・ソーシャルワーカーとは何かを学び、総合的・包括的な支援ができるソーシャルワーカーの基盤となる知識や価値を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーカー 社会福祉士・精神保健福祉士国家資格 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義 ソーシャルワークの形成過程・歴史 倫理綱領 <内容の要約> 近年求められている総合的・包括的な支援ができるソーシャルワーカーの養成をめざし、この科目ではソーシャルワーカーとはどのような存在かを理解し、必要な価値規範・知識・技術の基盤を形成することを目指す。具体的には、ソーシャルワークとは何か、ソーシャルワーカーとはどのような人か、ソーシャルワーク形成過程、ソーシャルワーカーの価値規範と倫理綱領について学ぶ。(地方公共団体の社会福祉職として、児童養護施設及び保健所、婦人相談所等においてソーシャルワーク業務に従事した経験を持つ教員が講義を行う。) <学習目標> ソーシャルワーカーの役割や専門性を理解し、社会福祉士等国家資格について説明できる。 ソーシャルワークの定義、基盤となる理念や原理を理解できる。 ソーシャルワークの形成過程を説明できる。 ソーシャルワーカーの価値規範と倫理について理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、社会福祉とソーシャルワーク・多様な対人援助におけるソーシャルワークの位置づけ ソーシャルワーカーとはどのような人か @社会福祉士・精神保健福祉士 ソーシャルワーカーとはどのような人か A求められる専門性とコンピテンシー ソーシャルワークとは何か @ソーシャルワークの定義・原理 ソーシャルワークとは何か Aソーシャルワークの理念 ソーシャルワークとは何か Bソーシャルワークの理念 ソーシャルワークの形成過程 @ソーシャルワークの源流 ソーシャルワークの形成過程 Aソーシャルワークの基礎確立期 ソーシャルワークの形成過程 Bソーシャルワークの発展期 ソーシャルワークの形成過程 Cソーシャルワークの展開期と統合化 ソーシャルワークの形成過程 D日本におけるソーシャルワーク ソーシャルワーカーの価値規範と倫理綱領 倫理的ジレンマへの対応 ソーシャルワークが行われる社会状況と実践 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
オンデマンド授業になります。テキストを購入し準備してください。資料は各自ダウンロードしてください。 毎回出席確認課題を出します。課題の提出がないと出席扱いとなりませんのでご注意ください。 テキストを読み予習をすること、出席確認課題等により授業の振り返りを行い、授業で習得した知識の定直をはかること。なお、本科目は社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格科目に該当します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義該当箇所のテキストを読み講義の概要を理解する。 | 10 |
事後 | 小テスト及びミニレポートの課題の実施を行う。 | 10 |
事後 | 重要箇所の暗記、国家試験の過去問題等の繰り返し学習により知識として定着を図る。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークの基盤と専門職U、ソーシャルワークT・U・V・W、ソーシャルワーク演習U・V・W、ソーシャルワーク実習入門、ソーシャルワーク実習指導T・U、ソーシャルワーク実習など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
平常点(40点)は、毎回講義後に実施する出席確認課題の実施状況を評価します。スタディから小テスト・ミニレポートを実施してください。課題の提出がないと出席扱いとなりませんのでご注意ください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |