科目名 社会福祉発達史U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 藤井 渉

テーマ
日本の社会福祉の歴史を知り、現場に活かす知恵を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉    慈善事業
社会事業  福祉実践
優生思想

<内容の要約>
日本の社会福祉の歩みを振り返りながら、いま現場で生じている課題を考え、今後の実践に活かす術を学習します。具体的には次の三つを柱に授業を展開する。第一が、福祉現場でキーワードになっている事柄について歴史を振り返りながら、現在の状況が過去の積み重ねの上にあることを知ること。第二が、社会福祉の過去を知ることで、現場の実践で大事にすべき力学や視点を学ぶこと。第三が、社会福祉は人権を柱にした実践が基本となるべきことである。

<学習目標>
日本の社会福祉の歴史の全体像をイメージできる。
社会福祉の歴史と現在との接点を語ることができる。
歴史を踏まえた福祉実践を考えることができる。
歴史を通して社会福祉で大事にすべきことについて理解ができる。

授業のながれ
いま、社会福祉現場で課題になっていること
貧困とは何だろう?(貧困が激しく自己責任だった時代)
貧困とは何だろう?(貧困の予防に貢献してきたものとは)
労働とは何だろう?(労働をめぐる現代と過去と貧困)
障害とは何だろう?(障害者をめぐる過去と現在)
犯罪とは何だろう?(スケープゴートの歴史とロンブローゾの足かせ)
生存権はなぜ大事か?(「役立たず」の論理と社会福祉)
生存権はなぜ大事か?(優生学思想とは)
生存権はなぜ大事か?(優生学思想の広がり)
生存権はなぜ大事か?(「役立たず」の論理と戦争)
社会福祉を構想する(戦後改革と児童福祉)
社会福祉を構想する(戦後改革と障害者福祉)
社会福祉実践の先駆け(篤志家とセツルメント)
社会福祉実践の先駆け(地域組織の過去と現在)
社会福祉実践で大事にすべきこととは?

準備学習の内容・学ぶ上での注意
社会福祉の動向や課題に関心を持ち、予習(復習)に講義推薦図書を活用してください。授業中は私語を慎むとともに、課題・グループワークに積極的に取り組んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 社会福祉の動向学習(毎回) 10
事前 課題レポート作成 15
事後 参考文献等の講読(復習) 10
事後 グループワーク・発表の振り返り 5
事後 まとめ(試験対策) 10

本科目の関連科目
社会福祉発達史T

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 30%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他(グループワークやレポート発表の取組の積極性や姿勢の評価) 10%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。