科目名 社会福祉原論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 伊藤 文人

テーマ
ソーシャルワーカーにとっての「社会福祉の原理(構造と論点)」を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
「批判的に」「俯瞰的に」学ぶ  ソーシャルワークのグローバル定義と社会福祉の課題
社会福祉と国際比較  社会福祉と社会規範

<内容の要約>
 本講義は、社会福祉原論Tでの内容を踏まえた上で、社会サービスを執行するソーシャルワーカーに必要とされる価値と倫理、ソーシャルワークのグローバル定義と社会福祉の国際比較の視点、社会福祉とジェンダー規範、など社会福祉をめぐる様々な課題を歴史的・理論的に把握することを目的とします。  学生の中には、政策や制度、理念や思想・哲学は、目の前で苦しんでいる、傷ついている人々を救済/支援したりすることと直接関係がないと思っている人も多いでしょう。確かに「目の前の苦しみをなんとかしたい」という思いは、援助実践(福祉的営為)の原動力になりますが、政策や制度それを支える思想や理論との「つながり」を省みない態度は、社会福祉についてまわる「社会性」を無視して、福祉的活動を単なる「私事的な行為」に貶めてしまいかねません。しかし、社会福祉を考えることは、「社会的必要(ソーシャル・ニーズ)」をどう解明・把握し、これを誰が・どのように・どれだけ・いかなる理由に基づいて「充足」するのか、そしてその「負担」をいかに分かち合うか、といった公共的関心事を考えることと同義です。以上の問題意識から、社会福祉の「歴史性」「社会性」「政治性」「公共性」に関する認識と理解を深める手がかりをなるべく平易に解説していきたいと思います。  

<学習目標>
社会福祉と社会的共通資本の国際的動向(各国の社会福祉の原理的異同や理念的位置づけの異同)が理解できる
社会福祉やソーシャルワークをとりまく価値(イデオロギー)と倫理を理解できる
ソーシャルワーカーに必要な構造的視点を理解することができる

授業のながれ
オリエンテーション@ーー大学で学ぶこととはどのようなことか?/社会福祉原論Uの講義について(目的・目標・方法・評価)
オリエンテーションAーー大学で学ぶこととはどのようなことか?ーー「問いの発見」
社会福祉と国際比較(1)ーー諸外国の医療、福祉、教育、司法、憲法のあり方(マイケル・ムーア「世界侵略のススメ」から学ぶ)
社会福祉と国際比較(2)ーー諸外国の医療、福祉、教育、司法、憲法のあり方(マイケル・ムーア「世界侵略のススメ」から学ぶ
社会福祉の原理的基盤を理解する(1)
社会福祉の原理的基盤を理解する(2)
社会福祉と社会正義を考える価値前提(1)ーー(新)自由主義と福祉自由主義@
社会福祉と社会正義を考える価値前提(2)ーー(新)自由主義と福祉自由主義A
社会福祉と社会正義を考える価値前提(3)ーー社会主義とフェミニズム@
社会福祉と社会正義を考える価値前提(4)ーー社会主義とフェミニズムA
福祉国家とソーシャルワークはなぜ空洞化しているのか?ーーロバート・ライシュの「みんなのための資本論」から考える@
福祉国家とソーシャルワークはなぜ空洞化しているのか?ーーロバート・ライシュの「みんなのための資本論」から考えるA
社会福祉とソーシャルワークを考えるための問いの訓練(1)ーーグループ・ディスカッションとディベート@「福祉国家の空洞化にどうソーシャルワーカーは挑むのか?」
社会福祉とソーシャルワークを考えるための問いの訓練(2)ーーグループ・ディスカッションとディベートA「ソーシャルワークはグローバルな課題へどう挑戦すべきか?」
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)前期に「社会福祉発達史T」を受講することを勧めます(編転入生も同じ)。物事の歴史を知らないと理論的な理解ができません。「原論」とは、「原理論」の意味であり、それは対象とするものを根源にまで遡って考察するという意味です。 (2)講義はテキストと関連したレジュメを併用します。講義中は、「テキスト○○頁!」という風に、講義で触れられている内容と直接関係するテキストの該当ページをあちこち開きます、つまり講義のトピックやそれを理解するためのターム(専門用語)がテキストの内容とどう結びつくのかを指示しますので、付箋を持参したほうがよいでしょう。 (3)本講義はグループ討議の時間を設けます。これは同じ「討議課題」に対して学習者がそれぞれ違う感想や疑問、考え方を持っていることを実感してもらうために設定されます。グループは毎回シャッフルします。毎回違うメンバーで議論することにも慣れて貰います。この討議内容をリアクション・ペーパーに記載することは奨励されます。またその内容の一部は、別の授業時間へフィードバックされます。 (4)講義で疑問があれば、メールで質問していただいても構いません。いくら質問しても授業料は変わらないことに留意してください。 (6)世の中には、社会福祉のトピックを取り上げたTV番組もたくさんありますし、それらはYoutubeなどで簡単に閲覧可能です。普段から、世の中はどのような方向性に向かっているのか?関心をもって多数の媒体に触れておくと、問題関心も深まるでしょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義レジュメを事前に提示しますので、各自それを読んでおくこと。分からないところはチェック! 15
事後 教員が講義中に話した歴史的事項や専門用語は、すぐにテキストの<索引>を利用してその意味や背景を調べて、テキストには付箋を貼りましょう。そうした作業を積み重ねないと立体的に物事を捉えることはできません。 15

本科目の関連科目
(専門科目)ソーシャルワークの基盤と専門職T・U、社会福祉発達史T・U、社会保障論、公的扶助論、ジェンダー論、医療福祉論、社会福祉関係法、国際福祉論 (教養科目)社会学、政治学、歴史学、心理学、法学、哲学、倫理学、憲法学、経済学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  20%
@出席は毎回タブレットで行います。開始30分以内に出席を完了しない場合は、欠席扱いになるので注意してください。毎回必ず学生証を持参してください。 A毎回のリアクションペーパーの内容も成績評価に関連します(出席を含めて最大20%)。別途Google classroom経由で実施(nfujpの「お知らせ」参照) B試験問題は、講義レジュメにある「リフレクション&トークボックス」から出題されます。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>児島亜紀子・伊藤文人・坂本啓毅編著 <テキスト名>現代社会と福祉 <出版社>東山書房



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。