科目名 ソーシャルワークT

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 増井 香名子

テーマ
ソーシャルワークの基本的な理解を踏まえ、ソーシャルワークの展開過程と実践方法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
人と環境の交互作用  ソーシャルワークの構造と機能
ソーシャルワークの展開過程  方法
面接

<内容の要約>
本講義では、ソーシャルワークとは何かの基本的な理解を踏まえて、ソーシャルワークの実践方法を学ぶ。具体的には、ソーシャルワークの定義や特徴、価値や倫理、ソーシャルワークを支える理論を概観した上で、ソーシャルワークの展開過程とそれにかかるミクロ・メゾを中心とした具体的な支援方法を提示し、ジェネラリストアプローチとソーシャルワークの実践方法と役割について考える。また、ソーシャルワークの新しい概念や今日的課題も取り扱う。(地方公共団体の社会福祉職として、児童養護施設及び保健所、婦人相談所等においてソーシャルワーク業務に従事した経験を持つ教員が講義を行う。)

<学習目標>
ソーシャルワークの基本的枠組みと役割について理解できる
ソーシャルワークの展開過程と支援方法の基礎知識が習得できる
ソーシャルワークの今日的課題の学びを通して、幅広い視野や多様な価値観、支援の視点を身につけることができる

授業のながれ
オリエンテーション・ソーシャルワークとは何か、人と環境の交互作用
ソーシャルワークの構成要素・構造と機能
ソーシャルワークを支える理論・援助関係
ソーシャルワークの展開過程 @ケースの発見〜インテーク (エンゲージメント)
ソーシャルワークの展開過程 Aアセスメント〜プランニング
ソーシャルワークの展開過程 B支援の実施〜モニタリング
ソーシャルワークの展開過程 C支援の終結〜アフターケア
ソーシャルワークの面接
ソーシャルワークの実際 事例を通して
グループワークの理論と原則・展開過程
グループワークとセルフヘルプグループ
ソーシャルワーク理論の歴史的展開:治療モデルから生活モデルへ、ジェネラリストアプローチとソーシャルワークの役割
ソーシャルワークの今日的課題と支援の視点 @
ソーシャルワークの今日的課題と支援の視点 A
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
基本となる支援実践の方法論を学びます。毎回の講義を通して知識を積み上げていくので、きちんと出席・受講していないと、内容を理解することが難しくなります。私語等の他の履修生の迷惑となる行為は厳に慎み、積極的に参加してください。スタディを活用して、講義後に講義内容についてのミニテストもしくはミニレポートの課題を出します。 授業の振り返りを行い、授業で習得した知見の復習をはかること。なお、本科目は社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格科目の「ソーシャルワークの理論と方法」に該当する科目です。(地方公共団体の社会福祉職として、児童養護施設及び保健所、婦人相談所等においてソーシャルワーク業務に従事した経験を持つ教員がソーシャルワークに 関する講義を行う。)

事前事後 学習内容 時間数
事前 ソーシャルワークに関する本や新聞記事を読み予習を行う。 10
事後 小テスト及びミニレポートの課題の実施を行う。 10
事後 重要箇所の暗記、国家試験の過去問題等の繰り返し学習により知識として定着を図る。 10

本科目の関連科目
ソーシャルワークの基盤と専門職T・U、ソーシャルワークT・U・V・W、ソーシャルワーク演習U・V・W、ソーシャルワーク実習入門、ソーシャルワーク実習指導T・U、ソーシャルワーク実習等

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
スタディを活用して、講義後に講義内容についての確認ミニテストもしくはミニレポートの課題を出します。平常点(40点)はこの課題の提出状況を評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。