科目名 障害者コミュニケーション

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 藤井 渉

テーマ
障害についての基本的な知識を学びながら、障害のある人との関わり方や支援法についてのコミュニケーションとは何かを考える。

科目のねらい
<キーワード>
障害理解  支援
生活する人としての視点  コミュニケーション
医学モデルと社会モデル

<内容の要約>
本講義では、障害のある人を「○○の機能ができない人」という視点ではなく、「機能の障害に伴って社会生活を送る上で不便さやつらさを感じている人」、「障害特性などから独自の価値観も併せもつ人」という視点で捉えられるようになることを学習のねらいとします。当事者から話を聞いたり、手記などの活用、障害の疑似体験(動画等も含む)、障害に応じた具体的な支援法の体験や紹介などを通して、障害のある人と共生する社会を担う一員になるための知識や理解を深めます。

<学習目標>
さまざまな障害についての基本的な知識を得て、説明することができる。
障害のある人との関わり方や支援の方法について具体的に知り、実践を進めていくために必要なことを述べることができる。
障害のある人の生き方を知り、共生社会を構成する一員として共に取り組んでいくという視点に立って自分の意見を文章化して表すことができる。

授業のながれ
障害者コミュニケーションとは(キャンパス・フィールドワーク)
自閉症者支援の体験
自閉症者へのコミュケーション支援(現場職員ゲスト)
コミュニケーション・ツールの作成体験
聴覚障害者支援の体験(ノートテイク、ITの活用(ゲスト))
聴覚障害者へのコミュニケーション支援を考える(ITツールの活用)
聴覚障害者へのコミュニケーション支援を考える(UDトークの活用)
視覚障害者支援の体験
視覚障害者へのコミュニケーション支援を考える(点字の作成)
精神障害者支援の体験
障害の理解について(障害者権利条約と障害者差別解消法)
キャンパス・フィールドワーク
障害理解の啓発ツールの作成(ポスター、動画など)
障害理解の啓発ツールの作成
障害理解の啓発ツールの報告

準備学習の内容・学ぶ上での注意
「授業のながれ」は受講生の希望や進行の状況によって大きく変わることが予想されます。 紹介された参考図書やインターネットのHP、また障害のある方が描かれている映画、障害の当事者が参加している動画やドキュメントなどを積極的に閲覧し、自ら学ぼうとする意欲を求めます。 学内外のボランティアサークル等に参加し、障害のある人々の世界に自分から関わろうとする積極性を求めます。 講義に参加している障害学生に対して本人の意思を尊重しながら積極的に支援することを求めます。 講義における疑似体験の内容(例、アイマスクや点字の体験、発達障害の体験など)を一緒に計画し、実行してくれる人を求めます。

事前事後 学習内容 時間数
事後 講義で配布した資料を活用した復習。紹介した資料などの購読、画像などからの学習。 15
事後 講義の感想を書くことで、各時間ごとの講義の概要を振り返ります。 10
事後 期末試験に備えた復習(講義資料の活用) 5

本科目の関連科目
障害者福祉論 視覚障害者支援論 聴覚障害者の理解と支援 精神保健福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  100%
授業への参加態度、課題への取り組み姿勢と理解度を基本に評価します。毎回の授業ではレポートの提出を求め、それを加味して評価します。受講態度の悪い学生は原点の対象となります。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。