科目名 現代生活論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 角崎 洋平

テーマ
家計と生活時間から診た、現代生活の困難と社会福祉・福祉政策の必要性

科目のねらい
<キーワード>
家計  家族
生活時間  消費生活
資本主義経済

<内容の要約>
私たちは、自らの家族もしくは自分自身が働いてお金を得て、そのお金でモノやサービスを消費して、生活している。そういう意味で私たちの生活は、「自分の消費分は基本的に自分たちで生産する」前近代社会の生活とは異なる。この講義では資本主義経済に生きる私たちの生活のありようを、「家計」という視点で分析していくものである。ただし、この授業は、家計における「お金のやりくり」にのみ注目するものではない。家計にお金を入れるための「労働」(働き方)に関する問題や、家族をケアしながら労働して家計を運営していく「ワークライフバランス」の困難にも注目していく。こうした分析から現代生活の困難を明らかにし、社会福祉の支援や福祉政策の必要性について確認していく。

<学習目標>
現代社会における生活困難の実態を、家計における「お金のやりくり」の難しさという観点から理解することができる。
現代社会における生活困難の背景として資本主義経済システムがあることを理解することができる。
多様な世帯・家計・労働のありようを理解し、真に家計の状態を改善できるような適切な支援や政策を構想することができる。

授業のながれ
1.ガイダンス:講義概要・履修上の注意
2.家計を診る基本:基本構造と家計調査
3.コロナ禍の家計と生活時間:影響を受けた世帯と受けなかった世帯
4.低所得世帯の家計と生活時間:「ゆとり」の無さと不安定性
5.家計改善のための支援:方法と限界
6.消費生活と資本主義経済:家計の支出と消費社会(とその背景)
7.働き方と資本主義経済:家計の収入と不安定な労働(とその背景)
8.家計と金融:収入と支出を長期で平準化する
9.家計と税制:所得税・住民税・消費税のしくみと家計への影響
10.子育て世代の家計・生活時間と社会保障
11.「家族」に隠れる貧困・搾取・経済的暴力
12.高齢期の家計と社会保障@:公的年金・私的年金と「老後2000万円」問題
13.高齢期の家計と社会保障A:介護・成年後見・相続
14.生活の質を測る:所得と生活時間そして自由
15.まとめ:現代生活の困難と社会福祉・福祉政策の必要性

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施する)。この小テスト問題は、社会福祉士国家試験問題(社会学と社会理論、社会保障、貧困に対する支援)からも出題するので、しっかり取り組むこと。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連する授業科目の復習 15
事後 授業後の質問・感想・ミニレポートの提出 7.5
事後 毎回の確認小テストや復習テストの実施 7.5

本科目の関連科目
社会学、公的扶助論、福祉行政と経済、社会保障論T

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
平常点(60点)は、毎回講義後実施する確認小テストの正答率および授業後のミニレポートを軸に評価する。期末テストは、確認小テスト既出問題を(少しだけアレンジしたものを)出題し、web上で実施してもらう。より具体的には初回授業で詳しく説明するので、必ず出席すること。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。