科目名 医療福祉論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 林 祐介

テーマ
医療福祉領域におけるソーシャルワーク実践と医療ソーシャルワーカーの専門的役割の理解

科目のねらい
<キーワード>
患者と家族の理解  チームアプローチ
医療・介護保険制度  医療・福祉サービス
地域包括ケアシステム

<内容の要約>
本講義は、テキスト『保健医療ソーシャルワーク論 第2版』の内容に沿って進められるが、現役医療ソーシャルワーカーによるゲスト講義、最新の動向をテーマにした特講も予定している。講義目的は、現代の保健医療福祉を取り巻く環境や諸問題を理解した上で、保健医療サービス提供機関において生活相談を行う医療ソーシャルワーカーの役割や業務内容を中心にを学ぶことである。そこで、以下の3点を重点的に取り上げることとする。@医療ソーシャルワーク実践に必要な価値(観)・知識・技術、A医療機関内や地域における保健医療と福祉の連携のあり方、B医療・介護保障に関わる制度の動向である。さらに、医療ソーシャルワークを実践する上で、近年注目されている地域連携ネットワークづくりの必要性についても言及する。併せて、医療ソーシャルワーカーとしての経験(13年間)を持つ教員が、病院現場における経験を踏まえながら、医療ソーシャルワーク実践や専門的役割について伝えていく。

<学習目標>
患者や家族の意向を尊重するために必要なコミュニケーション方法と、それぞれが持つ力を最大限高めるための支援技術を身につけ、実践することができる【該当するDP社会福祉GH】。
患者や家族が抱えている生活問題を発見し、多職種・多機関とのやりとりを通して、問題を解決する方法を協同しながら思考することができる【該当するDP社会福祉EF】。
医療ソーシャルワークに不可欠であるミクロ(個人・家族)・メゾ(組織・地域)・マクロ(制度・政策)の視点で、保健医療福祉の現状と課題について説明できる【該当するDP社会福祉C】。

授業のながれ
1. 現代の保健医療と福祉における諸問題
2. 「保健医療福祉」とは何か
3. 保健医療福祉にとって「患者・家族」とは何か 
4. 保健医療と福祉をめぐる価値と倫理 
5. 医療組織とチームワーク
6. 保健医療をめぐる社会保障の枠組み
7. 医療保険の仕組みと医療・所得保障
8. 保健医療サービスと福祉をめぐる施設と体制
9. 保健医療と福祉・介護をめぐる施設と地域体制
10. 医療の場におけるソーシャルワークの援助過程
11. 保健医療サービスの今後の動向とソーシャルワークの課題 
12.ゲスト講師@:急性期における医療ソーシャルワーク実践
13.ゲスト講師A:回復期または慢性期における医療ソーシャ   ルワーク実践
14.特講:医療現場における「いのち」に関わる差別を考える
15.まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
テキストは各自事前に購入して、毎回持参すること。講義の中の私語や他事はもちろんのこと、携帯電話を鳴らした場合には、その時点で講義を一旦中断することになるため、携帯電話の電源は必ず切っておくこと。加えて、真剣に受講する学生の利益を優先する。周囲の学生に迷惑を掛ける学生は退室させる。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業前に、テキスト(次回の範囲)を読んだり、講義内容に関連する内容についての予習をすること 14
事後 配布プリントを復習し、テキストの関連部分を確認すること 11
事後 期末試験へ向けての整理・学習 5

本科目の関連科目
保健医療サービス論を基礎科目として、ソーシャルワーク論TUV、ソーシャルワーク演習TUVがあり、展開科目として医療福祉論Tを既得、または併行して受講することが望ましい。なお、4年次の「医療ソーシャルワーク実習」を希望する者は、本科目の単位取得が要件となっている

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
15回目の授業時に実施する授業内小テスト(100点)で評価する。授業態度が悪い場合は程度に応じて減点する。テストを受ける際の留意事項等は、授業内(1〜14回のいずれか)で指示する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>田中千枝子 <テキスト名>保健医療ソーシャルワーク論(第2版) <出版社>勁草書房



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。