科目名 | 施設福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
社会福祉施設の掲げる運営理念に沿った専門職の実践を通して、利用者のウェルビーイングの向上のための支援を学ぶ。また、他職種連携についても理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域生活と施設生活 理念と施設運営 高齢者福祉 障がい児者福祉 児童福祉 <内容の要約> 社会福祉施設の歴史的変遷を踏まえながら、児童福祉施設、障がい児者施設、高齢者施設を学び、福祉の理念と施設の機能や役割を理解する。利用者との日々の関り、家族支援、自立支援について学ぶ。 <学習目標> 社会福祉施設の運営理念と福祉実践の関係について理解できる 施設における人権擁護について理解できる 地域生活支援と施設生活支援について理解ができる 他職種の仕事内容について理解できる 他職種連携の必要性について理解ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 児童福祉施設? 概要 児童福祉施設? 生活支援、自立支援 児童福祉施設B 事例 ゲスト講師(児童福祉施設) 障がい児施設? 概要、生活支援、自立支援 障がい児施設? 事例 障がい者施設? 概要、生活支援、自立支援 障がい者施設? 事例 高齢者施設? 概要 高齢者施設? 生活支援、介護 高齢者施設B 事例 ゲスト講師(高齢者福祉) 施設職員の専門性と理念・他職種連携 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
地域生活と施設生活の違いや、社会福祉施設のいろいろな分野によるちがいを学んでください。また、それぞれの施設利用児(者)の背景や入所理由について考えながら取り組んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 社会福祉施設の種類を調べる | 2 |
事後 | 授業ごとの振り返り | 13 |
事前 | 社会福祉施設で働く専門職について調べる | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
児童家庭福祉、社会的養護、社会的養護内容 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験70点(最終授業試験)・平常点30点(コメントカードの内容等)で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |