科目名 | 専門演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 大宮 ともこ |
テーマ |
---|
スポーツ指導及び体育指導における指導者の役割について考察する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ 教育 <内容の要約> テーマを各自が設定して、文献などで調べて、まとめて卒論を完成させる。卒業研究の作成に向けての学習スタイルは、個人での取り組みを核にしながらも、グループごと、全体でなど、お互いの進捗状況を交流しながら取り組む。 <学習目標> 設定したテーマについて明らかにする筋道を立てることができる 必要な資料や文献を探すことができる 設定したテーマについて考察したことを発表することができる 学校現場の取り組みについて、教材分析や子ども理解を進めてまとめることができる |
授業のながれ |
---|
年間の授業計画づくり 卒業研究仮テーマの発表 卒業研究のテーマの確定 卒業研究の構成の発表・交流T(素案) 卒業研究の構成の発表・交流U(確定) 卒業研究の各章の報告・交流T−1 卒業研究の各章の報告・交流Tー2 卒業研究の各章の報告・交流Tー3 卒業研究の各章の報告・交流Tー4 卒業研究の各章の報告・交流Tー5 卒業研究の各章の報告・交流T−6 卒業研究の各章の報告・交流Tー7 卒業研究の各章の報告・交流Tー8(以上で、各自4回の発表を行ったことになる) 就職活動の報告・交流 卒業研究作成に向けた夏休みの取り組みの確認 就職活動の状況報告及び後期の活動計画づくりの修正・確認 卒業研究の全体構成の再確認・発表 卒業研究の作成における文章表現T(引用・注) 卒業研究の作成における文章表現U(参考文献) 卒業研究の各章の報告・ディスカッションUー1(各自3回に1回に発表) 卒業研究の各章の報告・ディスカッションU−2 卒業研究の各章の報告・ディスカッションU−3 卒業研究の各章の報告・ディスカッションU−4 卒業研究の各章の報告・ディスカッションU−5 卒業研究の各章の報告・ディスカッションU−6 卒業研究提出に向けて 卒業研究のゼミ内提出 卒業研究発表会T(前半の学生が発表) 卒業研究発表会U(後半の学生が発表) 2年間のゼミ活動のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
卒業研究の作成には個人差が出るため、自分の進行度については各自で調整しながら進める。 できるだけ、グループで集まるなどして、途中の進捗状況を交流しながら取り組んでいく。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 資料や文献を探す | 15 |
事後 | 卒業研究の発表 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
専門演習T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
卒業研究の作成までの取り組み、完成したものによって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |