| 科目名 | スポーツフィールドワークU-1 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 前期開講 | 竹村 瑞穂、兒玉 友、伊藤 嘉人 |
| テーマ |
|---|
| 2年時に経験したスポーツフィールドワークを自らが計画して、社会人としての質の向上を目指す。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> スポーツ指導 マネージメント <内容の要約> スポーツフィールドワークTでの学びを活かし、学校、施設、総合型地域スポーツクラブ、野外スポーツ施設、障害者スポーツ施設などで、スポーツプログラムの立案と指導の実際やマネジメントの実務を体験し、指導者としての資質の向上を図ることを目的とする。26時間以上の実習時間が必要である。 <学習目標> 対象に応じたスポーツ指導を立案・指導し、その指導結果について、問題点を指摘し、改善できる。 施設でのマネジメントの実践を通して、施設運営の概要理解し、問題点や課題をあげることができる。 体験したフィールドワークにおいて、どのように活動したか、どのように貢献できたかを、客観的に評価し、表現できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(実習先の紹介と実施内容の確認) 事前指導(報告書の作成と活動報告会、実施内容の検討、マナーなど) プログラム作りと模擬指導 現地指導1 現地指導2 現地指導3 現地指導4 現地指導5 現地指導6 現地指導7 現地指導8 現地指導9 現地指導10 報告書の作成指導及び活動報告会準備 活動報告会 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 社会人としての礼儀、作法はもとより、事前事後の学習をしっかりと行いう。特に服装、挨拶については厳しく指導していく。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 実習前の問題点等の確認 | 15 |
| 事後 | 活動報告会、期末試験へ向けての整理・学習 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| スポーツマネジメント、スポーツフィールドワークT、スポーツフィールドワークU-2 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |