科目名 教職入門(中高)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 伊藤 嘉人

テーマ
現代社会の課題を見据え、子どもや保護者が求める教職のあり方を考え深める。また、教職の意義・役割・資質能力・職務内容に関する基礎的な理解を身につける。さらに、自らの教育観・教師像の形成する。

科目のねらい
<キーワード>
教職の意義と役割  教職の専門性と力量形成
チーム学校  教育改革(これからの教育・教職)

<内容の要約>
教員の養成・採用・研修の実際や教育課題に向き合う教師の事例、学びを創造する教師の事例などの学習(検討)をとおして、教職の責務と職務内容の基本を理解する。さらに、学校教育を豊かにするために必要な教職員・専門職の協働・連携のあり方(チーム学校)を考える。

<学習目標>
教職の意義と役割を理解できる。
教職の資質能力の基礎を身につけることができる。
自己の教育観・教師像の基礎を形成することができる。
教育の動向を踏まえ、今日の教員に求められる役割や資質能力を理解し、説明できる

授業のながれ
オリエンテーション(自分の教育観をみつめてみる)
私が出会った「思い出に残る教師たち」(その1) 教職の存在意義
私が出会った「思い出に残る教師たち」(その2) 教職の職業的特徴
問われる教師の役割と力量(その1) 養成と採用
問われる教師の役割と力量(その2) 研修と力量形成・成長
問われる教師の役割と力量(その3) 服務と身分
教育の課題に向き合う教師たち(その1) 事例:子どもの貧困
教育の課題に向き合う教師たち(その2) 事例:いじめ
教育の課題に向き合う教師たち(その3) 事例:不登校
新しい学びを創り出す教師たち(その1) 事例:子どもの学力 その課題
新しい学びを創り出す教師たち(その2) 事例:授業づくり その魅力と工夫
新しい学びを創り出す教師たち(その3) 事例:授業づくり 外国の授業事例
学校教育を支えるもの(その1) チーム学校とは何か
学校教育を支えるもの(その2) チーム学校の協働と連携
教職をめざすために必要な今後の学習課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
○教職(教師)には専門的なコミュニケーション能力が必要である。授業ではその能力を体験的に高めるために、意見交流(話し合いや討論)を位置づけ運営していく。受講生の率直な意見(交流)を期待したい。 ○毎回の授業では、レジュメを配付する。レジュメや授業資料を綴じるファイルを準備し、毎回持ってくること。 ○最終試験は課題レポートとする。この科目は、保健体育科教諭として従事した経験を有する教員が「教職入門」について教授します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 教職に関する新聞記事や時事について調べ、まとめておく。 15
事後 講義の復習、期末試験に向けての整理・学習 15

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  10%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。