科目名 | 加齢学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 吉岡 隆之 |
テーマ |
---|
加齢(エイジング)と健康(ヘルス)について生物学的・医学的及び哲学的・社会学的観点から学際的・統合的に学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 加齢 老化 受容 適応 健康 <内容の要約> 『ヘルシーエイジング(アンドルー・ワイル著、角川書店、2006)』に基づき、関連する資料や文献を参照し、老化に関する生物学的・医学的な側面と加齢に関する哲学的・社会学的側面について、学際的・統合的に学習する。その上で、老いを受容し適応して健康的に齢を重ねる(潔く優雅に老いる)ための具体的な方策について学び、考察する。 <学習目標> 加齢について学際的・統合的に考察し、自身の言葉で述べることができる。 老いを受容し適応して健康的に齢を重ねるための具体的な方策について理解し、論じることができる。 |
授業のながれ |
---|
加齢に関する科学と哲学的・社会学的側面(1)不老不死 加齢に関する科学と哲学的・社会学的側面(2)長寿伝説 加齢に関する科学と哲学的・社会学的側面(3)アンチエイジング(抗加齢)医学 加齢に関する科学と哲学的・社会学的側面(4)老化説、老いの拒絶 加齢に関する科学と哲学的・社会学的側面(5)老いの価値、老いの模範 潔く優雅に老いる(1)身体的側面:最低限の予防 潔く優雅に老いる(2)身体的側面:抗炎症ダイエット 潔く優雅に老いる(3)身体的側面:サプリメント 潔く優雅に老いる(4)身体的側面:運動(身体活動) 潔く優雅に老いる(5)身体的側面:休養、タッチング、性エネルギー 潔く優雅に老いる(6)精神的側面:ストレス 潔く優雅に老いる(7)精神的側面:思考・感情・態度 潔く優雅に老いる(8)精神的側面:記憶力 潔く優雅に老いる(9)スピリチュアルな側面:不変の本質、遺産 潔く優雅に老いる(10)ホーリズムと波動 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の授業の事後学習(復習、宿題、課題などの学習)及び事前学習(次回の授業の予習)を求めます。 授業中、主要な課題についてのグループディスカッション(ピア学習)や小課題レポートにまとめることにより、興味・関心とともに理解や考察を深めます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 復習、宿題、課題等 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学、哲学、社会学、健康管理概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |