科目名 | 生命と環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 水野 暁子 |
テーマ |
---|
人間とは違う構造を持ち、違う生き方をしている多様な生物たちから、多様な環境の下での生き方を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 構造と機能 環境と進化 動物 植物 菌類 <内容の要約> 私たち人間は動物である。このことをヒトを含めた様々な生物の体の構造と機能を学ぶことによって理解する。また、私たちのまわりにいる植物とその生活を理解することからはじめて、人間とは違う生き方をしている生物との付き合い方を考えられるようにすることを学習目標とする。自分たちヒトとは違う構造や機能を持ち、違う生き方をしている多くの生物たちを学び、違いがありながら自分たちの仲間であることを理解する。これは、福祉の視点を豊かにすることにつながる。 <学習目標> 人間も含めた生物の体の基本構造を理解できる 生物は、 地球上のごくあたりまえの物質から作られていることを理解できる 生物は、 ごくあたりまえの自然法則によって生きていることを理解できる 生物の体の構造と機能との関わりを理解できる 人間とはかなり違った生き方をする生物も我らの仲間であることを理解できる |
授業のながれ |
---|
ウイルスと生物の世界:ウイルスの構造と感染のしくみ、生物との共通点と相違点 生命の起源:我らの祖先はどのようにして生物となったか、細胞や遺伝情報の起源を学ぶ 真核生物の誕生:核や細胞内小器官のある細胞はどのようにして誕生したか、細胞内共生について学ぶ 動物になる:動物が多細胞になることの利点と弱点、動物の基本的な構造を学ぶ 多細胞動物の進化:我らの祖先の親類はウニ? 脊椎動物になるには何が必要なのかを学ぶ 脊椎動物の上陸:我らの祖先は、 如何にして上陸したか? 二つの道と発生:ミミズになるための体づくりとカエルになるための体づくり 二つの道の生き方:昆虫の体と生き方、ヒトの体と生き方 植物:光合成をする体の一生 根と茎と葉:植物の基本的な構造と、それらの起源 花と種子:種子や花はどのようにして作られたのか、また、それらの構造と機能 植物の発生と成長:環境に合わせられる体づくり:動物との比較をしながら、植物の発生について学ぶ 植物の発生と成長:老いたる部分と若い部分の協働:動物との比較をしながら、植物の体の構造や、細胞の一生などについて学ぶ 植物への道:植物と藻類の体を比較しながら、植物への道を探る 生物の生き方と構造:食べる・分解する・光合成するか:菌類や細菌類の働きも含め、生物界全体の関わりについて学ぶ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@テレビ番組や新聞などで生物を扱っているものにも注意を向けましょう。生物の様々な面に触れることができます。最新の工業技術や医療技術を理解するにも、人間が生物であることを認識していることは大事です。 A授業では、まだまだ研究中で世界のだれも分かっていないことの話もします。分からないことを楽しむのも、この授業の目標です。質問歓迎! |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 参考資料を読んで学ぶ | 15 |
事後 | 試験の準備 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |