科目名 | 学校保健A(小児・精神) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 吉岡 隆之 |
テーマ |
---|
学校は、子ども達が自己実現に向けて成長する場である。彼らを取り巻く様々な健康課題に対応できる資質を育む。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育における学校保健の役割 保健管理活動 保健教育 こころの健康 発育発達 <内容の要約> 子どもが健全な発育発達を遂げるために、教師はどのように対応していくべきか。その方法を考えることができるよう、児童・生徒を取り巻く様々な健康課題を取り上げる。児童・生徒の健康問題は身体的な疾患ばかりではなく、精神的な疾患について理解を深めることも重要である。さらに、学校全体の安全管理にどのように取り組むのか、事件・事故への対応や危機管理も含めて理解が必要である。また、学習した内容をまとめ発表することで、自身の興味・関心をさらに深める機会とする。 <学習目標> 子どもが自己現実に向けて成長するために、彼らを取り巻く様々な健康課題に対応できる資質を育むことができる。 学校全体の安全管理への取り組みについて、事件・事故への対応や危機管理も含めて理解することができる。 学習した内容をレポートにまとめ、発表することができる。 |
授業のながれ |
---|
学校保健とは 生涯学習社会における学校保健の役割 小児の健康 発育発達と健康 身体活動実施における適時性 運動器疾患の予防 こころの健康 ネアンデルタール人を通して 精神保健のあり方 心身症とは 子ども達が罹患しやすい疾病(1) 心疾患、腎疾患 子ども達が罹患しやすい疾病(2) 学校感染症 学校安全 正常化の偏見 学校安全の理論 事件事故への対応と危機管理 レポート課題の発表1:グループA レポート課題の発表2:グループB 学校給食と食育基本法 体育実技における留意点 学校生活管理指導票との関わり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
高等学校科目保健の教科書に目を通しておくこと。科目保健の内容を理解しているものとして授業は行います。講義が始まる前4時間程度の事前勉強と同程度の復習を行ってください。講義終了後は、自分のノートを中心に復習すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業の予習 | 10 |
事後 | 宿題、課題などの学習 | 16 |
本科目の関連科目 |
---|
健康管理概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |