科目名 重度重複障害児指導法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 南 有紀

テーマ
重度障害児の指導内容の構造と方法について理解する。

科目のねらい
<キーワード>
重度障害児の概念  指導と実態把握
自立活動

<内容の要約>
重度障害児の指導については、特別支援教育のカテゴリーの中でも最も困難な領域です。とりわけ一人ひとりの児童・生徒によってその実態と課題に大きな差があり、指導内容・方法の開拓・改善、工夫が求められます。そこで、本講座においては重度障害児・重複障害児の生理・病理・心理を踏まえつつ指導内容・方法について、随伴する障害などをピックアップして追究するほか、指導領域毎にその内容・方法について学修します(特別支援学校教諭としての経験を持つ教員が、重度重複障害児の指導法に関する演習をおこなう)。

<学習目標>
重度障害児教育における指導法について、その原理を理解できる。
随伴する各種障害に合わせた指導方法、教育課程、心理、生理及び病理に関して理解できる。
重度障害児を対象とした学習指導案を作成できる。

授業のながれ
重度・重複障害の概念と生理・病理
重度・重複障害児の心理と指導方法
障害を随伴する重度障害児・重複障害児の指導原理
脳性マヒ児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法
知的障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法
内部障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法
視覚障害児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法
肢体不自由児の心理、生理、病理と教育課程及び指導法
感覚・知覚・運動に関しての指導内容・方法
身辺自立に関しての指導内容・方法
情緒・社会性に関しての指導内容・方法
言語・数量の初期学習に関しての指導内容・方法
自立活動の内容の中で主に健康の維持増進・環境の把握・身体の運動に関しての指導内容・方法
自立活動の内容の中で主に心理的安定・コミュニケーション・人間関係の形成に関しての指導内容・方法
重度重複障害児の訪問教育の内容・方法

準備学習の内容・学ぶ上での注意
重度障害児の指導、とりわけ重度重複障害児の指導に関しては、特別支援教育の中において最も困難です。実際に重度重複障害児の指導場面を、学校や学級での指導、ボランティア活動などをとおして見聞していないと、なかなか理解が深まらないと思います。@講義で配布される資料について、講義の前後各1時間程度の時間を使って読み込んでください。A医学・心理学・福祉など、周辺領域の科学の知識も必要ですから、しっかりと学習しておいてください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義内容の予習 15
事後 毎時間の講義の復讐 15
事後 発表内容の作成とレポートの作成 15

本科目の関連科目
各種 教育論・指導法

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他  30%
重度重複障害児を対象とした学習指導案に関してのレポートの提出を求めます。その他は授業中の発言です。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。