科目名 | 言語と文化T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | Rodrigues Wanderley |
テーマ |
---|
ポルトガル語の学習を通じてポルトガル語を話す国の文化の理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ポルトガル語 ルゾフォニア 日系ブラジル人 <内容の要約> ポルトガル語の学習は主体です。色んなコミュニケーション状況から言語的な点を学習しながら、状況に関わる文化の点も議論する。 <学習目標> 基本的なポルトガル語文法が理解できる。 ポルトガル語が音声から認識できる。 ポルトガル語で簡単な会話ができる。 ブラジルとポルトガル語を話す国の文化を少し理解する。 |
授業のながれ |
---|
ポルトガル語の音素とその認識。日本語と比べる。挨拶と別れの挨拶。 自己紹介:ser動詞のを説明する。日本語と英語にないロマンス諸語の特徴である動詞の活用について理解する。 自己紹介3:gostarやamarなどの動詞を使って自分の好き嫌いについて話す練習をする。 冠詞1:文法的な性別や数や決定性に従って冠詞の活用を理解する。前置詞との組み合わせ冠詞の変化を理解する。 復習。今までの科目を練習し、生徒の疑問を判明。 小テスト:学習の検討。短いテキストの理解と小さいテキストを書くテスト。 形容詞1:estar動詞を活用して物事の特徴の表現を理解する。色んな質問の仕方。 形容詞1:ser動詞を活用して物事の特徴の表現を理解する。 復習。今までの科目を練習し、生徒の疑問を判明。 小テスト:学習の検討。短いテキストの理解と小さいテキストを書くテスト。 指示形容詞と所有限定詞1:物事の指示と所有者の表現を理解する。 指示形容詞と所有限定詞2:estar動詞で物事の場所の表現を紹介する。 復習。今までの科目を練習し、生徒の疑問を判明。 小テスト:学習の検討。短いテキストの理解と小さいテキストを書くテスト。 前期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
言語を学ぶとは新しい話し言葉より自分の世界を広げるという意味を意識すること。誤りなどに意識せず気楽に課題をやってみること。学習内容を自分、社会とのつながりを意識しながら取り組むこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の予習 | 5 |
事後 | 講義内容の復習と次回確認テストの準備 | 5 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加姿勢、小テスト、課題の成績を総合して評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |