科目名 | 心理学発展演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
心理尺度の構成法と論文の書き方の基礎を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理尺度 信頼性 妥当性 論文執筆の作法 研究倫理 <内容の要約> 心理尺度の構成法と研究倫理を学び、自分たちで尺度を作成し、心理尺度の信頼性・妥当性の検証についての理解を深める。また、論文執筆のための基礎的スキルを習得する。 <学習目標> 専門演習への準備段階として、自主的活動を重んじながら量的調査の基本知識と技法(尺度構成の基礎の理解、質問紙の作成、データ収集、分析、報告書作成)を身につけることができる。 尺度における信頼性・妥当性を理解し、実際の調査研究に活用できる。 論文の書き方の基礎を習得し、研究倫理を理解することができる。 研究に対する討論や発表を適切に行うことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 心理尺度構成法の基礎および尺度作成準備 心理尺度作成の準備 作成した心理尺度に対する妥当性の検討 研究倫理@(質問紙調査実施の際の倫理) 質問紙の作成、調査実施 回答データの入力 分析@ 記述統計の算出 分析A IT相関の算出 分析B 信頼性・妥当性の検証 分析C t検定の実施 発表準備@ 発表資料作成 発表準備A 発表リハーサル、質問に対する回答準備 ポスター発表 研究倫理A(論文執筆の際の倫理)、論文の書き方、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
心理尺度の作成や質問紙調査実施に伴い、演習授業外の学習や作業を十分に行うことが求められる。また、尺度項目の作成やデータ収集、発表の準備など、指定された期日内に実施することが肝要である。遅刻、欠席は極力避けることを原則とする。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義において指示された課題を行う。 | 15 |
事後 | 講義において指示された課題を行う。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「心理学研究法」「心理学統計法」「心理データ処理演習」「多変量解析」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
演習授業内での学習状況や研究発表、レポートの内容を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |