科目名 | 政治学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 安武 裕和 |
テーマ |
---|
現代民主主義の構造的多様性を理解することで、政治に関する固定観念を相対化する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 主権国家の位置付け 立法府と行政府の関係 選挙制度の多様性 民主主義諸国における諸政党 戦後日本政党 <内容の要約> 現代の民主主義諸国における「国内政治システム」とそれを支える「社会構造」を理解するための基礎的な枠組を学ぶことを目的とする。様々な民主主義諸国における「政治制度」や(政治と社会を結ぶ存在としての)「政党」の在り方を比較することを通じて、現在の日本の政治・社会の持つ独自性や問題点などを明らかにしていく。 <学習目標> 1、各国の政治を俯瞰的な視座から相対化できる。 2、現代民主主義諸国の制度の違いについて簡単に説明できる。 3、現代の諸政党が抱えている問題の構造を概括できる。 4、戦後日本の政党史についての概略図を描き出すことができる。 5、今後の政治のあるべき方向性についての自分の考えを明確化できる。 |
授業のながれ |
---|
1.序 政治とは何か?〜社会集団における統一的意思決定〜 2.1. 国家の役割〜立法権・司法権・行政権〜 3.2. 国家の意思決定構造〜民主主義体制と非民主主義体制〜 4.3. 行政府と立法府の関係〜二元代表制と議院内閣制〜 5.4. 立法府の構造〜一院制と二院制〜 6.5. 国家・国際機関・自治体の関係〜国境線の相対化〜 7.6. 選挙方式の基本概念〜多数代表制と比例代表制〜 8.7. 選挙方式の複合的運用〜複数の制度の複合的運用〜 9.8. 現代における政党の役割〜社会と政治を繋ぐ存在〜 10.9. 現代における政党の実態〜左右軸の意義と限界〜 11.10. 戦後日本政党史1〜55年体制の成立と動揺〜 12.11. 戦後日本政党史2〜細川政権以降の政界再編〜 13.12. 戦後日本政党史3〜小泉政権の前後における政変〜 14.13. 戦後日本政党史4〜近年における諸政党の動向〜 15.14. まとめ〜本講義を通じて得られた知見の確認〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、講義の最初に「空欄付レジュメ」と「コメント用紙」を配布する。学生は講義を聴きながら空欄を埋めつつ、内容について疑問に思ったことなどをコメント用紙に記入する。その上で、教員は次週の冒頭でそれらの質問への回答をレジュメの裏に印刷した上で、口頭でも説明する。 なお、予習は不要だが、講義は毎回、「過去の講義内容を理解していること」を前提として進めていくので、復習は必須(内容確認のために、過去のレジュメを毎回持参することを推奨)。また、講義中は学生に(講義内容の理解度を確認するために)頻繁に質問するので、口頭での日本語コミュニケーション能力も必要。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 義務教育レベルで学んだ中学公民に関する知識の復習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
政治学特論A・B(子ども発達学部で開講) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の点数を基本とし、そこに(毎回の講義内容後に提出するコメントの内容に応じて付与される)平常点を加えて合算する。具体的には、期末試験の点数を「X(100点満点)」、平常点を「Y(75点満点)」とした上で、「X+(100-X)×Y÷100」で点数を算出する(ただし、試験に欠席した場合は「0点」とする)。 なお、期末試験は「一問一答」と「論述形式」を組み合わせた全5問(各20点)であり、全てのレジュメおよび参考書を持込可とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |