科目名 ふくしフィールドワーク実践

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 吉村 輝彦、市野 恵

テーマ
NPOがめざす0歳から100歳の地域包括ケア ※地域包括ケアが目指す姿とは、誰もが要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう、専門職と住民との連携、あるいは住民同士が助け合う地域。

科目のねらい
<キーワード>
地域包括ケア
  地域自治

多世代交流拠点
  専門職とボランティアとの連携


<内容の要約>
本科目では、知多地域の課題解決に求められる多職種・他分野連携のあり方、その中での地域の各主体の役割などを学びます。3日間の集中講義では、地域社会での体験学習を重視し、「事前学習、フィールドワーク、事後学習」で構成することにより、「地域を創造していく力」を学びます。 事前学習では、知多地域のNPOによる住民主体の活動とそのネットワークの歴史的意義をたどり、地域性と地域包括ケアとは何かを考えます。また、フィールドワークでは、「困った時はお互いさま」を合言葉に、介護保険制度、障害者総合支援制度のほか、多世代交流拠点を運営するNPOの現場を訪ね、実際の地域の課題を共有し、その解決に向けた取り組みや予防のための工夫点を教えていただくことで、地域性や地域福祉活動の理解を深めます。事後学習では、グループワークにて、今後10年先の将来予測を行い、今必要な取り組みを企画し、発表します。


<学習目標>
地域性について理解を深め、地域アセスメントの視点を持つことができる

地域包括ケアの推進における住民参画の重要性を理解し、多様な主体とのコーディネートあるいは、地域自治の必要性を理解することができる
グループワークを通じて、チームワーク、専門の異なる者とのコミュニケーション、企画提案力を身に付けることができる

授業のながれ
(一日目)事前学習 ・オリエンテーション(事業の概要説明、自己紹介、アイスブレイク) ・知多地域のNPO概論 ・フィールドワーク先の地域概要と事業内容を調べ、準備する
(二日目)フィールドワーク 〜名鉄河和線の沿線訪問〜 ・高齢者・障害者・生活困窮者等の支援現場へ(2法人) ・ふりかえりシート記入
(三日目)フィールドワーク 〜名鉄常滑線の沿線訪問〜 ・多世代交流拠点・ボランティア等の活躍の場へ(2団体) ・ふりかえりシート記入
(四日目) ・グループワーク(ふりかえりと企画作成) ・発表と全体でのふりかえり




準備学習の内容・学ぶ上での注意
この授業では、机上学習では知り得ない、地域の生の声を聞く、貴重な機会です。地域包括ケアの推進に必要なアセスメントを実際に経験します。また、まちづくりに必要な視点である中間支援力(地域社会の課題をとらえて提起する「地域の在り方を問う力」、多様な市民活動を理解し、情報を拾い発信する「受信力」と「発信力」、個人と組織の活動を支え、高め、広げる 「総合的な支援力」、地域社会の課題に取組む人と組織にはたらきかける 「調整力」、協働の場と仕掛けを作り、社会変革を促す「地域社会のデザイン力」)を捉えることができます。まちづくりに答えはありません。必要なのは、皆さんの想像力とコミュニケーションです。議論を楽しみましょう!

事前事後 学習内容 時間数
     

本科目の関連科目
地域指向科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他(プログラム参加、フィールドワークでの質問、グループ討議や発表等の学習意欲と最終レポートで評価する
)
60%
0

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。