科目名 | 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 張 淑梅 |
テーマ |
---|
経営学を学ぶ 〜顧客価値を提供できる《魅力的な企業》の仕組みを探る〜 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 企業の仕組み 経営学の考え方 論理的思考 問題発見・解決する能力 ケーススタディ <内容の要約> <2018年度ゼミ概要冊子より>専門演習で培った、特定のテーマに関する研究手法や考え方などを活かして、学生自身の個別テーマを設定し、専門分野の教員の指導の下で研究成果を論文にまとめます。 <学習目標> 身近な企業への調査(ケーススタディ)を通じて、企業の仕組みや経営学の考え方を学ぶことができる。 文献を批判的に読解し、論理的に思考・分析することができる。 明確なメッセージと説得力のあるプレゼンテーションをできることができる 観察力や問題発見・解決能力を養うことができる。 卒業論文を書き上げることができる。 |
授業のながれ |
---|
夏休み研究報告 夏休み研究報告 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論発表 卒論提出確認 卒論合同発表会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・現代社会で生きていくためには、ICTの知識、英語力、論理的思考力、リーダーシップと同様、経済・経営の基本知識を理解することは不可欠となっています。企業に就職してから直面するであろう経営の現実に対して少しでも心の準備をしたい、そして学び合うことによって相互の能力を高め合っていきたいと考えている、何事にもチャレンジ精神旺盛な学生を希望します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 卒論テーマにかかわる資料調査 | 10 |
事前 | ゼミでの発表準備 | 10 |
事後 | 卒論作成 | 50 |
本科目の関連科目 |
---|
講義「経営学T・U」、「グローバル企業ケーススタディ」、「ビジネスリテラシー」の受講が望まれます。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
60%卒論の提出 20%ゼミ活動への主体的参加状況 20%口頭発表の実施 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |