| 科目名 | 基礎演習T | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | クラス | 
| テーマ | 
|---|
| 協働的・主体的に学ぶ力を身に付ける | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 主体的な学び グループ協議 文書作成 フィールドワーク プレゼンテーション <内容の要約> 4年間の大学での学びと卒業後の進路のイメージを獲得するとともに、大学で今後学習していくのに必要不可欠な知識・教養や基礎的な研究手法を修得します。特に、図書館の利用方法、レポートの書き方、グループでの討論の仕方、プレゼンテーションの基礎を学びます。さらに、グループで学内の教育資源のフィールドワークを行い、協働学習の技術の基礎を身に付けます。 <学習目標> 大学での学びを自ら進めることができる。 基礎的な日本語の文書を作成することができる。 グループで協働学習を行うことができる。 学内外を対象としてフィールドワークを行うことができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| オリエンテーション、自己紹介 新入生オリエンテーション振り返り nfu.jpの活用について ボランティアセミナー 図書館利用セミナー レポートの書き方@ レポートの書き方A レポートの書き方B 学内フィールドワーク@ 学内フィールドワークA 学内フィールドワークB グループ協議、プレゼンテーション作成@ グループ協議、プレゼンテーション作成A グループ協議、プレゼンテーション作成B 合同発表会 | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 主体的に学習に取り組み、学生同士で協働的に学ぶため、毎回の授業への出席は必須です。授業時間以外にも、グループで予定を調整してフィールドワーク等に取り組むこともあります。また、課題の提出期限は厳守してください。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 講義前の文献購読 | 5 | 
| 事前 | グループワーク(課題調査またはプレゼンの準備) | 8 | 
| 事後 | レポートの作成 | 8 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 基礎演習U | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| 授業時の主体的な参加度、レポートの提出状況、そして、フィールドワークを含めたグループ討議や発表の状況を合わせて、総合的に成績評価を行います。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) | 
| 科目属性 | 
|---|
| 地域志向科目 | 
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |