科目名 | くらしと経済U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 砂原 美佳 |
テーマ |
---|
わたしたちの社会について、法、社会、経済とのかかわりを通じて考える。一次資料や行政のデータの探し方や、分析の仕方について学。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> くらしとリスク くらしの安全保障 安全とコスト グローバル経済 <内容の要約> 「くらしと経済I」では、年齢とともに増大する法律的権利と義務、消費者としての基礎知識(お金、仕事など)、行政と住民の役割、そして社会的セーフティネットとしての社会保障制度について学び、自分自身のライフプランを作成しました。本講義では、地域社会やグローバル経済へと視野を広げ、現在および将来のわたしたちの「くらしと経済」をめぐる課題について考えます。 <学習目標> 自分の生活と経済社会とのかかわりを理解することができる。 現在および将来の暮らしや生き方について、捉えなおすことができる。 自分の生活とグローバルな社会との結びつきを理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 私たちのくらしとリスク(1) 個人で対処できること 私たちのくらしとリスク(2) 地域社会と共助 事例紹介 事例紹介 事例紹介 グループ演習(事例からの気づき) データの探し方・使い方(1) データの探し方・使い方(2) データの探し方・使い方(3) 演習(各自のテーマを決める) 演習 演習 発表 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本授業では、『経済政策で人は死ぬか?公衆衛生学からみた不況対策』や『絶望を希望に変える経済学ー社会の重大問題をどう解決するか』といった本から一部をコピーし、参考資料として適宜配布します。文献をもとに、過去の事例や最新の研究から、政策の成功例や失敗の要因について学びます。また後半では、各自が興味のあるテーマを設定し、調べたことを発表します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業で配布した資料を読む。 | 5 |
事後 | 各自、関心のあるテーマを決めるために、日常的に情報収拾を行う。 | 14 |
本科目の関連科目 |
---|
くらしと経済I |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への積極的参加、レポートおよび任意課題への取り組みから総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |