| 科目名 | 国際福祉開発の仕事 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 砂原 美佳 |
| テーマ |
|---|
| 国際福祉開発での学びを活かして、どのような進路の可能性や就職先分野があるのかを知り、自分の将来を考える契機とする。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 進路 人生と選択 学び 仕事 <内容の要約> 国際福祉開発学部では、ワールド・ユース・ミーティングや国際フィールドワークといった取り組みを通じて、英語力に加え、プロジェクトの企画、会議やイベントのコーディネート、コミュニケーション能力などを身につけていくことができます。本講義では、現場で活躍する専門家や経験者、本学卒業生を招いて、その分野に携わることになった経緯や具体的仕事内容、社会的意義などをお話いただきます。ゲストの先生方のお話をきっかけに、受講生は、それぞれの生き方、働き方について考えます。 <学習目標> 自分の人生を長期的な視点で見据えて、多様な選択肢を思い描くことができる。 自分たちの学びがどのような仕事につながりうるのかを理解することができる。 将来進みたい進路に向けて、どのような準備をしたらよいのか、自分で考えることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション ゲスト講義を受講するにあたっての準備 中部国際空港で物流を支える バームクーヘンから日本語学校までー株式会社ヤタロー 大学事務の仕事 まとめ 地元で多文化共生を考える 外国人技能実習生の活躍を引き出す仕事 国際NGOの仕事 まとめ 国際NGOの仕事 途上国のものづくりを世界に届ける会社で働く 民間製造業で社会貢献 まとめ 全体のまとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 上にあげたものは予定であり、ゲスト講師の都合によっては変更があります。遅刻はしないようにしてください。10分後の入室は欠席扱いとします。積極的に質問しましょう。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | ゲスト講師の職種や勤務先、仕事内容について検索して目を通し、きになる点をまとめておく。 | 11 |
| 事後 | 自分が関心をもった職種や仕事内容、働き方について深める。 | 3 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業への積極的参加(事前調査、質問、感想の発表など)を高く評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |