科目名 | アダプテッド・スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 荒賀 博志 |
テーマ |
---|
対象者理解、障害者スポーツの特性、指導法の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害の理解 工夫とアイデア アダプテッド・スポーツ <内容の要約> この授業では、障害者スポーツの魅力に触れ、障害者スポーツについての概要を学ぶ。そのために、障害の特性はもちろんのこと、対象者理解を進め、対象者に応じたスポーツづくりを学び、運営実施する力を習得する。 <学習目標> 他者とのコミュニケーション能力を発揮できる。 障害の有無を問わず対象者と共にスポーツを楽しむために、多様なスポーツのあり方を理解する。 障害者スポーツの意義・理念を理解する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・障害者のスポーツの意義と概念 スポーツのインテグリティと指導者に求められる資質 コミュニケーションスキルの基礎 障害者スポーツの推進の取り組み 障害者スポーツに関する諸政策 安全管理 障害の理解とスポーツ1(身体、内部@) 障害の理解とスポーツ2(身体、内部A) 障害の理解とスポーツ3(知的) 障害の理解とスポーツ4(精神) 全国障害者スポーツ大会の概要 ボッチャ、ゴールボールの指導上の留意点と工夫 車椅子バスケットボール、シッティングバレーボールの指導上の留意点と工夫 障害のある人との交流 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
指導対象者が障がいがある場合に常にその障がいを理解し、どのように指導することが参加者全員がスポーツを安全に楽しむことができるかという視点で学習に取り組むこと。実技の時は、スポーツウエアー、室内履きを必ず用意すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | アダプテッド・スポーツの様々な種目について事前に調べ予習する | 15 |
事後 | 授業で行った内容を振り返って復習する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |