科目名 | 心理学研究法演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 小平 英志 |
テーマ |
---|
心理学の研究法を用いた一連の実証的検証を体験し、研究成果の報告の方法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理調査 心理学研究法 心理統計 <内容の要約> この演習では、心理学の研究手法(調査法、実験法、面接法、観察法)を用いた実証的な検証の一連の手続きを経験する。まずは、身近に経験できる心理的現象から仮説を立て、調査、実験、面接、観察によるデータ収集を行う。続いて、得られたデータを用いて集計や統計的解析を実施し、その結果を整理する。最終的に、目的,方法,結果,考察を含む報告書の作成を行う。また、プレゼンテーションを行うことで、各自で得た結果について議論を行う。 <学習目標> 身近な心理的現象に関するアイデアを仮説の形で考えることができる 心理調査による一連の実証的検証の手続きを理解し、実践することができる 心理統計等を用いた結果の整理とその報告を適切に行うことができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:心理学の研究方法と一連の手続き 研究計画@ 研究テーマを決める 研究計画A 使用する尺度の選定と仮説生成 研究計画B 質問票の作成 予備調査の実施とデータの収集 回答(データ)の入力 分析@ 尺度の信頼性と因子構造の解析 分析A 尺度構成と基礎統計量の算出 分析B 相関係数の算出 分析C 平均値の差の検定 分析D 回帰分析 報告書のドラフト作成 プレゼンテーションと議論@ プレゼンテーションと議論A プレゼンテーションと議論B |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は、認定心理士(心理調査)の実践領域の科目となる。4年生の後期科目になるが、卒業研究の参考にもなるように、しっかりと心理学の研究手続きやその成果をまとめる方法について学んでほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 各回で扱った内容を十分に復習する。また、授業内で終わらなかった部分の作業がある場合は、授業時間外にしっかりと行う。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学研究法、心理学統計法、心理データ処理演習、心理調査概論、多変量解析、質的データ解析 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
調査結果をまとめた最終レポート(70%)、授業や事前事後学習、課題への積極的関わりの程度(30%)をもって評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |