科目名 音楽専門研究U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 篠原 眞紀子

テーマ
小学校音楽科の授業実践のために必要となる発展的な音楽の理論・実技力を学び合う

科目のねらい
<キーワード>
音楽理論 西洋音楽/日本音楽  弾き歌い
アンサンブル  音楽づくり
サウンドエデュケーション

<内容の要約>
「音楽専門研究T」で身につけた音楽理論の基礎を応用し、伴奏法や指揮法、歌唱・器楽アンサンブルなど、音楽づくりの方法、音素材からの音楽表現法などを学びます。また、学校現場で日本音楽が扱えるような基礎理論と実技についても行います。

<学習目標>
音楽科教育の内容と方法にかかわる発展的な理論と技能を結び付けることができる。
児童が音・音楽を通して表現できるような授業づくりを目指す。
それぞれの児童の表現を学び合いに発展させる指導法を学んでいく。

授業のながれ
1.オリエンテーション 
2.歌唱領域の指導演習1(基礎)拍子・リズム・旋律についての確認
3.歌唱領域の指導演習2(低学年)弾き歌いと指揮法
4.歌唱領域の指導演習3(中学年)弾き歌いと指揮法
5.歌唱領域の指導演習4(高学年)弾き歌いと指揮法
6.サウンドエデュケーション(音具合奏・図形楽譜表現・インターロッキング)
7.器楽領域の指導演習1(基礎)音階、奏法についての確認
8.器楽領域の指導演習2(リズム)基本リズムの確認とパーカッション合奏 
9.器楽領域の指導演習3 ハンドベル合奏
10.器楽領域の指導演習4 アンサンブル
11.器楽領域の指導演習5 和楽器合奏(和太鼓・太鼓・三味線他)
12.音楽づくり領域 理論から実技編 ダルクローズのリズム理論・コダーイのわらべうた・オルフの即興合奏・シュタイナーのオイリトミー理論 → 実技表現へ
13.音楽づくり領域 音楽劇
14.鑑賞領域の指導演習1(基礎)音楽科で取り上げられる楽曲の理解と鑑賞授業の工夫
15.鑑賞領域の指導演習2(応用)サウンドスケープの思想から「音の学習」「聴く」ことの活動

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本授業ではさまざまな音楽活動をグループで行います。そのため出席はもちろんのこと、取り組みに積極的に参加することを心がけてください。
授業の内容については集まったメンバーの自主的な意見を尊重し、適宜、変更します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回授業の予習 15
事後 授業内容の復習および実技の復習 15

本科目の関連科目
「音楽専門研究T」の履修を条件とします。また「音楽科指導法」と関連しています。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
課題(50点)、活動協力(50点)から評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。