科目名 | 心理療法特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 瀬口 篤史 |
テーマ |
---|
行動療法や認知行動療法の基礎理論や臨床への活用についてまなぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 認知・行動療法 臨床行動分析 応用行動分析 学習理論 精神疾患 <内容の要約> 認知・行動療法の基礎理論について学び、それがどのように臨床実践に活用されるかを学ぶ。 <学習目標> 認知・行動療法の基礎となる理論を理解する。 精神疾患の一部の症状の機序について理解する。 認知行動療法の技法の一部を理解する。 |
授業のながれ |
---|
なんのために認知・行動療法を学ぶのか レスポンデント条件づけ レスポンデント条件づけ オペラント条件づけ オペラント条件づけ オペラント条件づけ オペラント条件づけ 臨床への活用 臨床への活用 ルール支配行動 関係フレーム理論 関係フレーム理論 臨床への活用 臨床への活用 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は全体で繋がりがあるため、継続して参加することが求められます。 ノートと筆記用具を用意してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義の復習 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
心理支援実習T 学習心理学 精神医学T 精神医学U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業参加率 講義での小レポート 期末試験 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |