科目名 | 視覚・聴覚・病弱児論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 洞井 秀之、井上 ひとみ、長崎 龍樹 |
テーマ |
---|
視覚障害児、聴覚障害児、病弱児、重度重複障害児の心理・生理・病理の基礎的事項を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 視覚障害 聴覚障害 病弱 重複障害 重症心身障害 <内容の要約> この授業では、視覚障害・聴覚障害・病弱の3領域について、心理・生理・病理の基礎的事項を学びます。それぞれ単一障害の子どもについてのみだけではなく、当該障害に加えて別の障害を併せ有する子どもについても学習します。また、いわゆる「重症心身障害」と呼ばれる非常に障害の重篤な子どもについても考えます。 <学習目標> 視覚障害児の心理・生理・病理の基礎的事項を理解することができる。 聴覚障害児の心理・生理・病理の基礎的事項を理解することができる。 病弱児の心理・生理・病理の基礎的事項を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
国際生活機能分類(ICF)を通した障害の見方 視覚機能の基礎 視覚障害児の生理と病理 視覚障害児の心理的特性 視覚障害児への教育的配慮 病弱児の基礎 病弱(身体虚弱)児の生理と病理 病弱(身体虚弱)児の心理 病弱(身体虚弱)児への教育的配慮 重症心身障害児と医療的ケア 聴覚機能の基礎 聴覚障害児の生理と病理 聴覚障害児の心理的特性 聴覚障害児への教育的配慮 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に視覚障害児・聴覚障害児・病弱児の心理・生理・病理に関するに文献を積極的を読むことを通して、視覚障害児・聴覚障害児・病弱児の実像をある程度、理解しておくことが望ましい。またボランティア活動等を通して障害のある子どもと接する機会を多く持つことも重要である。なお受講に際しては、特別支援教育に対する問題意識を明確にしておいてください。そして最後に、オムニバス形式の講義なので、講師の都合によって授業日が入れ替わることもあるかもしれませんので、ご了承ください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回学習の予習 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
事後 | 課題などの学習 | 15 |
事後 | レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
視覚障害者支援論、聴覚障害者の理解と支援、特別支援教育論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は定期試験を中心とし、授業参加の様子や態度、課題やレポートの提出状況、その他から総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |