科目名 | 生活科研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 澤田 好江、澤田 好江 |
テーマ |
---|
自然認識、社会認識、人間認識を養う生活科 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの生活現実に根ざす生活科 子どもの必要と要求に応える学び 自然認識を養うとはどういうことか 社会認識を養うとはどういうことか 人間認識を養うとはどういうことか <内容の要約> 生活科は、子ども達に「自然認識」「社会認識」「人間認識」を培い、それらの認識の上に生活をつくりかえる力や自立へ向かおうとする力を養うものである。子ども達に培いたい「自然認識」「社会認識」「人間認識」とはいかなるものか、その概念を学ぶ。「自然認識」においては自然界の様々な概念のつながりを、「社会認識」においては子どもの生活現実とのつながりを、「人間認識」においては「差異の承認」「他者」をキーワードに学ぶ。 <学習目標> 子どもの発達と生活を現実の社会との関係で多面的に捉えようとし、生活科という教科が本来、それらと関係していかなる教科であるべきなのかということを理解することができる。 生活科という教科の本来あるべき教科内容とその指導方法に関わる知識と技能を身につけることができる。 生活科の目標・内容・方法に関する理論を、実際の教育実践と結びつけて捉えることができる。 生活科にかかわる歴史、現状、課題、本来のあるべき姿、その教科としての可能性等諸理論を学び、実際の教育の中で展開することができる。 自然認識、社会認識、人間認識に関する諸理論を理解し、実際の教育の中で展開することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 生活科の歴史を理解する。指導要領の目指す生活科と、現状、本来あるべき生活科とを比較検討する。 「自然認識」を養うとはどういうことか。「植物」の概念を学ぶ。 「自然認識」を養うとはどういうことか。「動物」「ヒトの体」「水」の概念を学ぶ。 「自然認識」を養うとはどういうことか。「空気」「天気」の概念を学ぶ。 「自然認識」を養うとはどういうことか。「音」「光」の概念を学ぶ。 「自然認識」を養うとはどういうことか。授業実践検討「アサガオをそだてたよ」 生態系破壊・環境汚染について考える 「自然認識」を養うとはどういうことか。概念の結びつきを考え、食物連鎖、生態系等について学ぶ。 「社会認識」を養うとはどういうことか 「社会認識」を養うとはどういうことか。 「社会認識」を養うとはどういうことか。 「社会認識」を養うとはどういうことか。授業実践検討「大豆の栽培から豆腐・豆腐店」 「人間認識」を養うとはどういうことか。 「人間認識」を養うとはどういうことか。授業実践検討「われら2の1野菜探偵団」 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
使用する書物は紹介しますが、レジュメ、パワーポイント等で学びますので、あえて購入しなくてもよいです。余裕があれば、お買い求めください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 定期試験についての学習時間 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生活科指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「自然認識」「社会認識」「人間認識」に関しての、最も大切なキーワードに関しての試験を行います。それが生活科の授業ともリンクしていきます。授業内容をよく聞き、レジュメ等の資料を読みこなしてください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |