科目名 | 情報工学実験 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 串田 淳一、大場 和久 |
テーマ |
---|
情報工学に関する実験を通して、実験内容や実験の進め方を理解し、実験報告書の書き方を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 数値解析 最適化手法 Raspberry Pi IoT コンピュータ応用 <内容の要約> 以下の内容に関わる実験を行う。(1)代表的なコンピュータの応用例に数値解析や最適化手法がある.本実験では,数値解析と最適化手法に関わる基礎的なソフトウェア実験を行う.数値解析に関しては,まず,順次検索により非線型方程式の解を求めるプログラムを作成する.さらに,二分法やニュートン法により解を求めるプログラムを作成し,これらのアルゴリズムの特徴について考察する.最適化手法に関しては組み合わせ最適化問題を解くアルゴリズムを実装し,その評価を行う. (2)近年,超小型コンピュータRaspberry Pi がIoTで広く利用されている.Raspberry Pi利用のためのOSのインストール,各種設定を行い,ネットワーク端末,ネットワークサーバとしての動作確認を行う.また,センサーをRaspberry Piに接続した実験を行い,IoT機器開発の基礎を身につける. <学習目標> 実験の進め方や必要な機器の扱い方を理解できる 指示に沿って実験を行い,実験結果や考察を記述できる 実験報告書を作成することができる |
授業のながれ |
---|
実験ガイダンス 数値シミュレーションに関する実験1 数値シミュレーションに関する実験1 数値シミュレーションに関する実験1 数値シミュレーションに関する実験2 数値シミュレーションに関する実験2 数値シミュレーションに関する実験2 Raspberry Pi環境構築に関する実験 Raspberry Pi環境構築に関する実験 Raspberry Pi環境構築に関する実験 IoTに関する実験 IoTに関する実験 IoTに関する実験 実験レポート指導1 実験レポート指導2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には毎回出席すること.実験には主体的に取り組み,実験レポートの提出期限を厳守すること. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 実験内容の予習 | 8 |
事後 | 実験レポートの作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
プログラミング演習I,IIで学習したC言語およびPythonを用いる.また,情報処理演習で学習したLinuxコマンドを用いる. |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業中の実験に対する参加態度,および実験レポートの内容により成績評価を行う. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |