科目名 | 基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 中島 真治、藤田 ひとみ |
テーマ |
---|
今後の大学における教育・学習を円滑に行うための学習法について演習を通して学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 理学療法 コミュニケーション 課題解決型学習 理学療法学研究入門 <内容の要約> 今後の学習を円滑に行うために必要な図書の利用やインターネット検索を使った情報収集能力と,自分の考えをまとめ発表するといった情報発信能力を養う。さらに,学生の能動的,積極的な参加態度や他者に対するコミュニケーション能力の育成を目的に,ワークショップ,課題解決型学習等の方法を取り入れる。きめ細かな指導ができるよう,教員1名につき20名程度のクラス編成とする。これらの学習を通して,医療従事者を目指す者として,患者の立場に立った医療,医療人の人間性,医療人・患者関係,接遇技術等について考える機会をもち,医療サービス提供者に必要な資質について学習する。 <学習目標> 各テーマ(1グループにつき1テーマ)について,グループ内で目標と予定を立て,スケジューリングができるようになる 課題遂行に当たり,十分にコミュニケーションをとり,連携できる 図書やインターネットを用いて情報を検索・収集し,活用できる グループ研究を通して,理学療法に関する基本知識を理解し,適用できる 収集した情報を吟味(考察)し,まとめて発表,討論できる |
授業のながれ |
---|
理学療法と研究,テーマ決定【事後学習】講義内容の振り返り及び配布資料の復習 グループ研究@【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 グループ研究A【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 グループ研究B【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 中間発表会準備,スライド作成【事前・事後学習】プレゼンに必要な情報収集 中間発表会@ 中間発表会A グループ研究C【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 グループ研究D【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 理学療法学研究発表会への参加 グループ研究E【事後学習】課題の遂行に必要な情報収集 最終発表会準備,スライド作成【事前・事後学習】プレゼンに必要な情報収集 最終発表会@ 最終発表会A レポート作成【事前・事後学習】レポート作成に必要な情報収集 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループ内,クラス内,専攻内で,また教員と十分なコミュニケーションをとり,協調・協力的に行動すること。各テーマのグループワークは今後の理学療法学を学ぶ上でも,また一社会人・一医療人となるためにも,必須の課題であることを念頭におき,課題遂行に当たること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義予定から,課題に対する事前学習 | 15 |
事後 | 課題に対する整理・学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目としてすべての総合基礎科目,応用科目としてすべての専門基礎科目,専門科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期的に行われる発表会での発表内容と,発表後に提出するレポートをもとに評価し,さらに毎回のグループワークへの参加率と積極性,および各自が担当する課題の遂行度を各グループの報告をもとに評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |