科目名 | ソーシャルワーク論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークにおける間接的、関連的知識、方法について理解し、総合的かつ包括的な支援の実際を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> @ A B C D <内容の要約> 直接的なクライエントへの支援のみならず、環境への働きかけやそこでの支援に伴う関連的知識、方法について理解していく。最終的に事例分析の方法を学び、ソーシャルワーク支援のあり方をソーシャルワーク論Tで学んだことと関連させて理解していく。 <学習目標> 社会福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するため、より実践的かつ効果的なソーシャルワークの様々な理論と方法を理解できる。 個別の具体的な解決策及び事例の共通性や一般性を見出すための、事例分析の意義や方法を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際@ ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際A ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際B ソーシャルワークにおける総合的かつ包括的な支援の実際C カンファレンス@ カンファレンスA ソーシャルワークに関連する技法@:ネゴシエーション ソーシャルワークに関連する技法A:コンフリクト・レゾリューション ソーシャルワークに関連する技法B:ファシリテーション ソーシャルワークに関連する技法C:プレゼンテーション ソーシャルワークに関連する技法D:ソーシャル・マーケティング 事例分析@ 事例分析A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
0 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内)60% 授業内でのレポート・課題等 40% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 <テキスト名>ソーシャルワークの理論と方法(社会専門) <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |