科目名 | 栄養学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 山本 和恵 |
テーマ |
---|
心身の健康と食生活について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「栄養ケア」 「食生活」 <内容の要約> この講義では、人間にとっての栄養とは何か,その意義について理解し,人間の成長,健康の維持・増進,疾病の予防と栄養がどのように関連しているかを学習する。さらに,自己の食生活を通して現代の食生活の状況把握をするとともに,生活習慣病と食生活との関係についての理解を深める。 <学習目標> 1.栄養ケアがリハビリテーションに及ぼす影響について理解し,説明することができる。 2.健康の維持・増進,疾病予防のための「食生活のあり方」について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
授業のながれ(4年生)1. 健康の概念と食生活の意義 2. 栄養素の役割(1) 3. 栄養素の役割(2) 4. 栄養素の役割(3) 5. 栄養素の代謝(1) 6. 栄養素の代謝(2) 7. 栄養素の消化と吸収 8. 試験とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
よい健康状態で、よい仕事ができるように栄養の理解を深めてほしい。【講義推薦図書】若林秀隆『PT・OT・STのためのリハビリテーション栄養 栄養ケアがリハを変える』(医歯薬出版)。新食品成分表FOOD(東京法令出版)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストを読み、わからない単語を調べておく | 5 |
事後 | 毎回の復習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
専門基礎科目全般,専門科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験の他、授業内のレポートを評価に加える。ただし、定期試験60点以上がレポートの評価対象となる 。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告 <テキスト名>新食品成分表FOODS <出版社>東京法令出版 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |