科目名 | データ構造とアルゴリズムU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 串田 淳一 |
テーマ |
---|
データ構造とアルゴリズムについて理解し,プログラムの設計ができるようになることを目標にする. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> データ構造 アルゴリズム 探索 Python <内容の要約> ソフトウェアを開発する際には,問題を解くための詳細な手順 (アルゴリズム) と,データの格納・操作方法 (データ構造) を適切に選択することが必要となる.本講義では,動的なデータ構造であるリスト構造や木構造について修得し,さらにこれらを利用して実現できる探索や整列のアルゴリズムなどの応用的なプログラムを理解し,作成できるようになることを目標とする. <学習目標> データ構造とアルゴリズムについて学ぶことで適切にプログラムを設計できる. 課題の解決に向けてデータを適切に表現できる. 基礎的なPythonプログラムを作成できる. |
授業のながれ |
---|
データ構造とアルゴリズムの復習1 データ構造とアルゴリズムの復習2 Python基礎1 Python基礎2 Python基礎3 木構造1 木構造2 中間まとめ 探索1 探索2 文字列の探索1 文字列の探索2 探索アルゴリズムの応用1 探索アルゴリズムの応用2 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
データ構造やアルゴリズムの演習課題としてプログラムの提出を求める.プログラミング演習II,データ構造とアルゴリズムIの内容を習熟している必要があるのでしっかりと復習しておくこと.また,プログラミング言語としてPythonを用いる. 他の受講生の迷惑になる行為(私語,講義中に席を離れるなど)は厳禁. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | プログラミングの復習 | 15 |
事後 | 講義内で学習したアルゴリズムのプログラミング | 30 |
事後 | 学習内容の理解 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
プログラミング演習I,II,システム設計論を始めとして,情報系科目全て. |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は課題提出状況,試験を総合して評価する.課題は遅滞なく提出すること. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |