科目名 | 内部障害理学療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
3 | 3 | 前期開講 | 中島 真治 |
テーマ |
---|
各内部障害系疾患の基礎的な病態と臓器連関を理解し、理学療法評価と治療について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 呼吸理学療法 循環器理学療法 代謝・内分泌疾患の理学療法 がんのリハビリテーション 多臓器連関 <内容の要約> 代表的な内部障害系疾患(呼吸器疾患、循環器疾患、代謝・内分泌疾患、がん)について、生理・解剖を基礎とした正常の機能や働きを理解し、異常によっておこる病態から基本的な医学的治療、理学療法評価、理学療法プログラムの立案を行えるようになる。また臨床では患者の高齢化に伴い、多くの基礎疾患や内部障害系疾患の合併症を有する患者が増えてきている。このことから、本講義では臓器を単一的に理解するだけではなく、各臓器の関連性について理解し、患者を多面的な視点から捉えれるようになることを目標とする。(この科目は,理学療法の経験を有する教員が内部障害理学療法学について講義する) <学習目標> ・臓器の正常な機能と各臓器との関連性について説明することができる。 ・内部障害系疾患の病態を抑えた理学療法評価の項目と治療プログラムを挙げることができる。 ・急性期から維持期までの介入時期による理学療法評価と治療プログラムを立案することができる。 |
授業のながれ |
---|
循環器理学療法学(1).オリエンテーション、心不全 〜病態と治療、理学療法介入のリスク管理〜 循環器理学療法学(2).循環器の解剖と生理@ 循環器理学療法学(3).循環器の解剖と生理A 循環器理学療法学(4).循環器疾患の基礎的な考え方@ 循環器理学療法学(5).循環器疾患の基礎的な考え方A 循環器理学療法学(6).各循環器疾患の基礎的な病態と治療@ 循環器理学療法学(7).各循環器疾患の基礎的な病態と治療A 循環器理学療法学(8).心臓外科手術 〜病態と治療、理学療法介入のリスク管理〜 呼吸理学療法学(1).呼吸理学療法 〜解剖と生理〜 呼吸理学療法学(2).急性期呼吸理学療法@ 〜病態と評価〜 呼吸理学療法学(3).急性期呼吸理学療法A 〜重症管理と治療〜 呼吸理学療法学(4).慢性期呼吸理学療法@ 〜病態から評価と治療〜 代謝・内分泌系理学療法(1).糖質代謝異常、脂質代謝異常 〜病態と理学療法〜 代謝・内分泌系理学療法(2).腎機能障害・肝機能障害 〜病態と理学療法〜 代謝・内分泌系理学療法(3).甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、がんの理学療法〜病態と理学療法〜 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義には解剖学と生理学の知識が必要不可欠であるため、1年時の講義を復習するとともに各講義でとりあげる臓器の正常な機能について事前に学習して講義に臨むこと。また内部障害は各臓器が関連していることが多いため、臓器を単一的に理解するだけではなく、さまざまな臓器の関連性について理解できるよう意識をもって講義に臨む必要がある。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
「内科学」「病理学」「総合実習T」「総合実習U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>高橋哲也、神津玲、野村卓夫 <テキスト名>内部障害理学療法学 第2版 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |