科目名 | 倫理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 赤石 憲昭 |
テーマ |
---|
私たちは何をなすべきか〜倫理的な行為とは |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 正義 個人 社会 文化 規範 <内容の要約> 現代社会を振り返ってみると、規範意識や道徳意識は衰退しているように見える。しかしその一方、研究倫理、企業倫理など様々な分野で倫理意識の向上が求められている。本講義では、現代社会においてその解決が求められる倫理的な問題について考察していく。前半では、倫理学の基本的な理論を、後半では、生命倫理や環境倫理、情報倫理や科学技術の倫理などの応用倫理について考察する。 <学習目標> 倫理についての語り方を学ぶことで、現代社会の根本的な問題について理解を深めることができる。 倫理的な問題に多く含まれるディレンマを考えることで、福祉の基礎としての人間学的思考を身につけることができる。 社会規範の成り立ちについて考えることで、一人一人が主体的に物事を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:授業の概要 功利主義:「最大多数の最大幸福」は正しいか? リバタリアニズム:「自由」はどこまで許されるのか? 義務倫理学: 許される嘘はあるか? 現代の正義論: 「公正としての正義」とは? 徳倫理学: 一人一票は正しいか? コミュニタリアニズム:個人と国家、どちらが優先されるか? 中間まとめ 補論:アンパンマンの正義論 生命倫理@:臓器移植・人工生殖 生命倫理A:安楽死と尊厳死 環境倫理@:環境保護の思想 環境倫理A:動物の権利を認めるか? 情報倫理:デジタル時代の倫理のあり方とは? 科学技術の倫理:未来世代に対しての責任はあるか? まとめ/授業内試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、学生一人ひとりが、物事を掘り下げ、原理的に考えることを重視します。そして自分なりの<ものの見方・考え方>を身につけてください。人間についてのさまざまな問いや思索のかたちを取り上げますので、自分なりの<問い>を見つけて、とことん考えてください。参考文献等については初回の授業の時に説明します。コメント票を配りますので、その回で学んだこと、意見、質問等積極的に書いてください。なお、他の履修者の迷惑になるので授業中の私語は慎んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 該当するテーマについてインターネット等を利用して調べる(5時間)事前に伝える参考文献の読書(10時間) | 15 |
事後 | 授業内容の復習(5時間) 参考文献の読書(10時間) | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
最終授業時間内の期末試験に加え、毎回授業中に作成するコメント記入の評価を加味します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |