科目名 | 社会保障論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 李 忻 |
テーマ |
---|
社会保障論 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 現代社会と社会保障 介護保険制度 年金保険制度 医療保険制度 労働保険制度 <内容の要約> 今日の日本の社会保障制度は年金保険制度、医療保険制度、介護保険制度、雇用保険制度、労災保険制度等の5つの社会保険制度が中心に機能しています。この講義では、まずは、日本の社会保障制度の基本的な考え方や社会保障制度の発達、日本の社会保障制度の仕組みを学んだ上で、介護保険制度、医療保険制度、年金保険制度、雇用保険制度、労災保険制度等の5つの社会保険制度の具体的な仕組みについて学びます。各制度を学ぶ際に、制度の対象者の範囲や、保険料の決め方や支払い方、制度の財政構造、そして、今日において、各制度の直面している課題及び制度の改革等について特に重点をおいてもらいたいです。 <学習目標> 社会保障制度の体系を理解し、説明できる。 介護保険制度の仕組みを理解し、介護保険制度における給付の内容を説明できる。 年金制度を理解し、高齢者の所得保障の状況を説明できる。 医療保険制度を理解し、後期高齢者医療制度を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
日本の社会保障制度の仕組みの理解 介護保険制度創設の背景と目的 介護保険制度の仕組み 年金保険制度の沿革と概要 老齢基礎年金について 障害基礎年金・遺族基礎年金 厚生年金保険制度について 医療保険制度の沿革と概要 被用者医療保険制度 国民健康保険制度 後期高齢者医療制度 労災保険制度の沿革と概要 労災保険制度の給付内容 雇用保険制度の沿革と概要 雇用保険制度の給付内容 - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.私語厳禁、 2.講義の後は必ず復習すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 予習 | 4 |
事後 | 復習 | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
1.低所得者福祉論 2、高齢者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>増田雅暢・ 小島克久・ 李忻編著 <テキスト名>よくわかる社会保障論 <出版社>法律文化社 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |