科目名 相談援助の理論と方法T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 北村 育子

テーマ
ソーシャルワークの援助関係、社会資源、ネットワークの形成について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
―  ―
―  ―


<内容の要約>
社会福祉は人々の生活を支える仕組みだが、制度や機関・施設だけではそれを支えることは難しい。本科目は、社会福祉の様々な分野で福祉の援助者が求められるソーシャルワークについて理解を深めてもらうことを目的とするものである。ソーシャルワークは、社会福祉に関わる専門職が共通して理解し、福祉の現場で活用していくことができるものである。その歴史や考え方の基礎を踏まえながら、私たちの身近な生活を支えるソーシャルワークにおける価値・知識・技術について学んでいく。

<学習目標>
1.社会福祉士・介護福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するため、より実践的かつ効果的なソーシャルワークの様々な理論と方法を理解できる。
2.支援を必要とする人との援助関係の形成やニーズの掘り起こしを行うための、またチームケアを実践するためのコミュニケーションの意義や知識、技術について介護実践に必要な能力を含め理解できる。
3.社会資源の活用の意義を踏まえ、地域における社会資源の開発やソーシャルアクションについて理解できる。

授業のながれ
1. オリエンテーション
2. ソーシャルワークにおける援助関係の形成@:援助関係の意義と概念
3. ソーシャルワークにおける援助関係の形成A:援助関係の形成方法
4. ソーシャルワークにおける援助関係の形成B:介護を必要とする人とのコミュニケーション
5. ソーシャルワークにおける援助関係の形成C:介護における家族とのコミュニケーション
6. ソーシャルワークにおける援助関係の形成D:障害の特性の応じたコミュニケーション
7. ソーシャルワークにおける援助関係の形成E:面接技術
8.ソーシャルワークにおける援助関係の形成H:アウトリーチ
9.ソーシャルワークにおける社会資源の活用・調整・開発@:社会資源の活用・調整・開発
10. ソーシャルワークにおける社会資源の活用・調整・開発A:ソーシャルアクション
11.ネットワークの形成@:ネットワーキング1
12. ネットワークの形成A:ネットワーキング2
13. ネットワークの形成B:コーディネーション
14. ネットワークの形成C:介護におけるチームのコミュニケーション
15.カンファレンス

準備学習の内容・学ぶ上での注意
0

事前事後 学習内容 時間数
     

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  10%
0

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会  <テキスト名>ソーシャルワークの理論と方法(社会専門) <出版社>中央法規



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。