| 科目名 | 地域福祉論T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 丹羽 啓子 |
| テーマ |
|---|
| 地域を基盤にした社会福祉の理論について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 地域福祉の概念・理論・歴史 地域生活課題 福祉行財政システム <内容の要約> 現代社会における様々な変化は,人々の生活の拠点である地域社会において多様な問題・課題を投げかけています。地域福祉について学習する上では,そうした生活の拠点としての地域社会における社会福祉の実践方法について学ぶと同時に,実践を支えるための理論についても学んでいくことが求められます。本科目では,地域福祉の形成過程および理念,地域福祉を支える行政組織および民間組織,諸外国における地域福祉の取り組み等をとりあげ,地域福祉理論についての理解を深めていきます。 <学習目標> 日本における地域福祉の発展過程について理解できる。 地域生活課題の現状を理解できる。 福祉をめぐる行財政の仕組みについて理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
地域社会を取り巻く変化 地域生活課題の実際1 地域生活課題の実際2 地域福祉の概念と理論 地域福祉の歴史1 地域福祉の歴史2 地域福祉をめぐる動向1(地域包括ケアシステム) 地域福祉をめぐる動向2(生活困窮者自立支援) 地域福祉をめぐる動向3(社会的孤立・孤独対策) 地域福祉をめぐる動向4(地域共生社会) 地域福祉の推進主体 福祉行財政システム1 福祉行財政システム2 福祉行財政システム3 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・本科目は社会福祉士指定科目であり,社会福祉士養成課程カリキュラムに準じた授業内容となります。 ・授業外の学習にも力を入れて授業に臨むようにしてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業でとりあげるテキストの関連部分を読む | 15 |
| 事後 | 期末試験へ向けての整理・学習 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 社会福祉原論T,地域福祉論U,社会学 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 編集 <テキスト名>最新・社会福祉士養成講座第6巻 地域福祉と包括的支援体制 <出版社>中央法規出版 |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |