科目名 | リハビリテーション概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 白石 成明 |
テーマ |
---|
リハビリテーションの概念を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 障害 地域包括ケア 多職種連携 <内容の要約> リハビリテーションは広く全人間的復権を意味する言葉であり、 単に医療的訓練を示すのではない。 リハビリテーションという言葉が持つ意味を理解し、 その上で、 社会的、 職業的、 教育的、 医学的リハビリテーションについて、 本邦の社会システムなども交えて学習する。 また、 医学的リハビリテーションの対象となる代表的な疾病については、 疾病により起こる障害の特性、 リハビリテーションの実際について紹介する。 (この科目は,リハビリテーションの経験を有する教員が 社会的、 職業的、 教育的、 医学的リハビリテーションについて講義する) <学習目標> ・リハビリテーションの概念を説明することができる。 ・障害の評価について説明することができる。 ・急性期から維持期にかけてのリハビリテーションの流れを理解し、 説明することができる。 ・代表的な疾患のリハビリテーションについて説明することができる。 ・医療・介護チームの一員としての理学療法士の役割を説明する事ができる |
授業のながれ |
---|
リハビリテーションの理念と定義 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p1-10)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 障害の捉え方、自立支援、生活の質 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p11-18)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 ICFによる障害モデルの理解と活用 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(26-30,p31-55)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 心身機能・身体構造の評価 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p31-36)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 活動・参加・背景因子の評価 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p37-55)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 リハビリテーション医療を取り巻く制度・法律 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p87-115)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 住環境と福祉用具・自助具・補装具 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p116-132)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 地域包括ケアと多職種連携 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p336-341)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 神経疾患 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p141-153)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 神経疾患 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p154-159)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 運動器疾患 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p161-163)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 運動器疾患 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p313-320)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 内部疾患・その他 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p334-342)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリテーション 精神疾患等 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p278-292)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 疾患別リハビリステーション 老年症候群 【事前・事後】配付予定資料・テキスト(p369-374,p181-189)による予習および配付資料やノートを参考にした事後学習 各1時間 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内で意見や発言を度々求めます。 積極的に自分の考えを発言できるようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | シラバスを参考にテキスト等による予習 | 15 |
事後 | 講義での配付資料やノートを参考にした事後学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
出席や課題、 定期試験などにより総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>上月正博・高橋仁美 <テキスト名>Crosslink basic リハビリテーション医学 <出版社>MEDICAL VIEW |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |