科目名 | 加齢体力論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 宮田 美和子、宇次 紀子 |
テーマ |
---|
対象者を福祉用具や住環境の視点から支援できるようになるための知識・技術を修得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉用具 住環境 環境調整 <内容の要約> 環境調整による利用者の生活支援ができる介護福祉士になるために、まず福祉用具や住環境に関する基礎知識を修得し、利用者の心身機能や環境面の評価から、福祉用具の活用や住環境整備により、日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)の向上につながる支援を提案できる力を修得する。(この科目は認定介護福祉士研修科目「福祉用具と住環境」に該当するため、その領域に対し専門的知識と臨床経験を有し、認定介護福祉士認証・認定機構より認定された教員が担当する。 <学習目標> 福祉用具に関する基礎的な知識を習得し、支援に活用できる。 介護場面に応じて、福祉用具等を選択し、それらを活用した支援技術を習得し、実践できる。 住環境に関する基本的な知識を習得し、支援に活用できる。 在宅や施設を問わず、利用者の生活の場となる住環境を評価し、介護場面に応じて改善を提案することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、起居関連用具 褥瘡予防関連用具 移乗関連用具 移動関連用具(杖、シルバーカー、義肢・装具) 移動関連用具(車椅子、福祉車両) 演習(移乗動作関連) 入浴・排泄関連用具 食事・更衣と整容の関連用具 コミュニケーション関連用具 住環境の評価 住環境整備(住宅改修、住宅設備機器) 障害に応じた住環境の課題と対策 福祉用具の供給とメンテナンス、リスクマネジメント 福祉用具・住環境演習(1) 福祉用具・住環境演習(2)、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は認定介護福祉士研修科目「福祉用具と住環境」に該当します。 配布するレジュメや資料をもとに授業を進めていきます。 <参考図書>【講義推薦図書】福祉用具プランナーテキスト 公益財団法人テクノエイド協会 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
介護福祉士の利用者の支援に関連する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |