| 科目名 | 心理学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 久世 淳子 |
| テーマ |
|---|
| 人間のこころのしくみを理解するだけでなく、 科学的にアプローチするための方法について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> こころのしくみ 人の成長・発達 心の健康 <内容の要約> 科学としての心理学の方法について学び、人間の心理学的理解を深める。さらに、福祉領域にとって重要な発達心理学的観点から乳幼児期から老年期にいたる人間の発達について概観する。これらの基礎知識をもとに、人間理解のための心理学的理論と技法や心理的援助技法についても学ぶ。 <学習目標> 心理学のさまざまな領域に関する基礎的な知識を身につけることができる 人間理解のための心理学理論とその技法、心理的援助技法の実際を理解できる 心の健康を維持するために必要な知識を身につけることができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス:心理学とは? こころのしくみの理解(1):性格 こころのしくみの理解(2):感情 こころのしくみの理解(3):欲求と動機づけ こころのしくみの理解(4):感覚・知覚・認知 こころのしくみの理解(5):学習と記憶 こころのしくみの理解(6):知能・創造性・思考 こころのしくみの理解(7):人間環境と集団 こころのしくみの理解(8):対人交流とコミュニケーション 人の心の発達過程:発達の概念と理論 日常生活と心の健康(1):ストレス 日常生活と心の健康(2):ストレスへの対応 心理的支援の方法と実際(1):心理テスト 心理的支援の方法と実際(2):心理療法 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 事前にテキストを読み、考えながら講義に参加してください。講義が終わった後は復習をし、期末試験に備えてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | テキスト講読 | 3 |
| 事後 | 講義の復習 | 8 |
| 事後 | 講義内での演習の振返り | 2 |
| 事後 | 全講義終了後の試験対策 | 7 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 <テキスト名>最新・社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座2 心理学と心理的支援 <出版社>中央法規 |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |