科目名 聴覚障害者の理解と支援

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 前期開講 佐藤 大介

テーマ
聴覚障害者を理解し、関わり方や対応方法を学び、支援技術を獲得する。大学における聴覚障害学生の支援である「ノートテイク」と「パソコンテイク」の理論と方法を習得し、実際に支援できるようになることを目指す

科目のねらい
<キーワード>
情報(講義)保障    ノートテイクとパソコンテイク
文字通訳  コミュニケーション障害
ユニバーサルデザイン

<内容の要約>
授業は、講義と実技方法の理解習得ができる内容で進める。講義では「聴覚障害の理解・関わり方」「情報(講義)保障」「聴覚障害はコミュニケーション障害」などを学ぶ。実技の理解習得では、「ノートテイクの方法」「パソコンテイクの方法」を身につけられるようにし、実際に支援活動ができる方法を身につける。

<学習目標>
聴覚障害者について理解し、大学生活でのバリアを理解し、適切な対応ができる。
ノートテイクでの支援活動ができるよう方法論を習得できる。
パソコンテイクでの支援活動ができるよう方法論を習得できる。

授業のながれ
聴覚障害とは。(医学的モデルと社会的モデル) 聴覚障害はコミュニケーション障害。情報保障とは:手話・口話、筆談 
大学における情報保障とは。大学の講義。情報保障者(テイカー)に求められること。   
要約筆記の歴史と法律。大学における文字通訳とノートテイク、パソコンテイク。聴覚障害学生との連携
大学におけるノートテイクの基礎@音を文字にする。A続けて書く。Bニーズに合わせる
大学におけるノートテイクの基礎C情報を増やす、D主筆と補助、交代と協力、E複数の聴覚障害学生受講。 ノートテイクの考え方と実技
パソコンテイクの歴史と目的
パソコンテイクの基礎:@利点と必要機材、Aタイピング、B2台のパソコン接続とソフト(IPtalk)のインストールCネットワーク接続とトラブル解消
パソコンテイクの考え方と実技
まとめ






準備学習の内容・学ぶ上での注意
本科目は、全学教育センターが開講する、オンデマンド科目となっています。 学生皆さんの計画的な履修により、学びが深まるよう構成されています。 よって、皆さんの受講内容(視聴日時や視聴時間)を記録させていただき、どのように効率的に学習をすすめているか、教員側で確認をしています。 ただし、残念ながら、履修者の中には動画を流しているだけの方が毎年度、複数人いる状況です。 その場合は、「学習をした」との評価ができず、科目の適切な成績評価ができない場合があります。(D評価もしくはK評価) オンデマンド科目は、学生自身の学習計画があってこその科目になります。 ぜひ計画的に受講していただくことに合わせて、動画や資料でしっかりと学び、良い学習をしていただけることを願っています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 聴覚障害に関連する理解・関わり方を深めるために、書籍、新聞記事、WEBなどで関連記事を見つけ、事前学習を行なう。 15
事後 オンデマンド講義で学んだことを、実生活や学部の専門性に関連して活かすようにする。 15

本科目の関連科目
ろう文化と手話、視覚障害者支援論、障害者コミュニケーション、聴覚障害児指導法

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
1.授業内でのレポート・課題 40% 2.期末試験(WEB試験)   60% 授業内でのレポート・課題及びWEB試験により評価する。 期末試験は、nfu.jp上で実施されます。各講の確認テストを踏まえた応用問題と、講義に基づくいくつかの問題で構成されています。 問題数が多いことを踏まえ、各講の確認テストの結果をよくふりかえることを推奨します。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。