科目名 | 基礎演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | クラス |
テーマ |
---|
地域社会について学びながら、知識や情報について「覚える勉強」から「考える勉強」に取り組もう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域社会 テキスト講読及び討論 プレゼンテーション <内容の要約> 地域の問題をテーマにした指定図書を事前に読み、読解に必要な語彙や知識などを調べた上で授業に参加する。 図書の担当箇所のレジュメを学生が作成して発表する。さらに、その発表を踏まえたグループ討論を通して、地域の問題への理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力、他人の発言や自分の考えをまとめる能力を育む。 まちづくり活動、税、車いす理解に関するゲスト講義、図書館セミナーを行うことがある。 ふくし・マイスター養成のための地域志向科目の一つである。 <学習目標> 文献読解に必要な語彙、表現を理解し、文意をまとめることができる。 見聞した知識・情報をグループメンバーと共有し議論することができる。 地域社会への関心を深め、地域が抱える課題について向き合うことができる。 地域社会の諸課題に関する個々人の見解を踏まえ、その方途を探ることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 図書館セミナー(予定) テキストの講読及び討論(地域社会を知る@) テキストの講読及び討論(地域社会を知るA) テキストの講読及び討論(地域社会を知るB) 車いす体験セミナー(予定) テキストの講読及び討論(地域社会の諸課題の把握@) テキストの講読及び討論(地域社会の諸課題の把握A) テキストの講読及び討論(地域社会の諸課題の把握B) ゲスト講義(予定) 地域の課題について考える(調査分析@) 地域の課題について調べる(調査分析A) 地域の課題について調べる(調査分析B) クラス内報告会(プレゼンテーション) 合同報告会(プレゼンテーション)とまとめ ※講義の進行状況に応じて、 一部変更することがあります。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・山崎亮(2012)『コミュニティデザインの時代 − 自分たちで「まち」をつくる−』中公新書をテキストとして使用する。授業が始まるまでにテキストを用意すること。 ・授業を通じて、自らも地域社会の一員であることを自覚し、地域の様々な問題の解決に向けて考え、自ら参加しようとする意識を持つことが望まれる。 ・各回の授業で学習するテキストの該当部分を予め熟読し、事前に出された課題に取り組むことが求められる。また学習した内容を復習するために宿題を課す。時間を惜しまず学習してほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前学習@(テキストや資料の予習) | 20 |
事前 | 事前学習A(発表用資料の作成など) | 10 |
事後 | 事後学習@(授業内容の復習とまとめ) | 15 |
事後 | 事後学習A(授業内容に関わる事項の調査) | 5 |
事後 | 事後学習B(レポート課題の作成) | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は、1年次科目の「教養演習」、「地域社会と共生」と関連している。さらに2年次以降の科目である「基礎演習U」、「専門演習T、U、V、W、X」、「キャリアプランニング」とも関連している。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・授業内での課題 60点 ・レポート 10点 ・その他(報告会のプレゼンテーション) 30点 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |