科目名 | 経済史U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 原田 忠直 |
テーマ |
---|
経済史から社会主義と資本主義を読み解く |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 市場 計画 資本主義 社会主義 経済格差 <内容の要約> 本講義では、社会主義と資本主義を念頭に入れ、経済学を学ぶ上で不可欠ともいえるいくつかの名著を読み解き、経済を歴史的にみるということがどのようなことであるのか、また現代や将来を見通す上で、どのような意義があるのかを、考えていく。とくに、経済格差が広がるなかで、資本主義、または市場をどのように理解すべきであるかを、社会構造の変化と合わせて捉えていく。 <学習目標> 経済を動かす力を理解し、現代経済における問題の所在をつかむことができる。 近代的国民経済の諸問題に対処する定型的な手法を理解し、現代経済の諸問題の解決法の手がかりを見出すことができる。 現代経済の諸問題の解決法に関して、自分なりの構想を持つことができる。 過去と現在の異文化に敬意を払い、異文化との交流ができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス アダムスミスの『国富論』 アダムスミスの『道徳感情論』 マルクス・エンゲルス『共産党宣言』、エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』 マルクス『資本論』 レーニン『帝国主義』、『国家と革命』 毛沢東『実践論』『矛盾論』、ケ小平『ケ小平文選』 シュンペーター『経済発展の理論』 ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ポランニー『大転換』 ハイエク『科学による反革命』『自由の条件』 フリードマン『資本主義と自由』 セン『不平等の再検討』 ロールズ『正義論』 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義で利用する著作をあらかじめ読みこむ必要はありません。しかし、復習として、いくつかの著作を手に取れるように心がけてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 高校までの世界史の復習 10時間 | 10 |
事前 | 経済学の復習 5時間 | 5 |
事後 | レジュメ等の復習 5時間 | 5 |
事後 | 授業内容についての整理 | 5 |
事後 | 期末試験に向けての準備 5時間 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
【専門科目】経済学【総合基礎科目】外国の歴史、社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験を実施 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |