科目名 | 日本史特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 曲田 浩和 |
テーマ |
---|
生活や社会の歴史から人の権利を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身分 ジェンダー こども 戦争 人権 <内容の要約> 人が生きていくための権利を時代のなかで考える授業である。これまでの日本の歴史のなかで人は立場(役割)を分けて社会をつくってきた。身分のよる差、男女の差、年齢による差、非常時の差などである。こうした社会を歴史のなかで考えることが授業の狙いである。歴史を学ぶことに主眼を置くが、歴史に学び現代を考えることも重視したい。 <学習目標> 時代を表す社会のなかで人権を考えることができる。 歴史を素材に現代を考えることができる。 教職課程「地歴科」に必要な歴史資料の活用方法を知ることができる。地域の特色が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
社会を描くということー18世紀から19世紀にかけての日本ー ジェンダーの視点から@炊事 ジェンダーの視点からA洗濯 ジェンダーの視点からB手帳 ジェンダーの視点からCたばこ 戦後の働く女性の生き方 身分と権利の歴史 こどもの社会史−前近代史@ こどもの社会史−前近代史A こどもの社会史−近現代史@ こどもの社会史−近現代史A 日中戦争からアジア太平洋戦争 戦時下の女性と男性 戦争責任と戦後責任 まとめ ーー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)休まずに受講すること。(2)身の回りにある物・事を深く歴史的に理解すること。(3)日頃から新聞などを読み、社会を考える力を身につけること。(4)講義の内容で理解できない事柄は積極的に質問すること。本科目は全体を通じて合計60時間の事前・事後学習が必要である。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
事後 | 宿題、課題などの学習 | 15 |
事後 | 定期試験、レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
日本の歴史 経済史T 法と人権 法と社会 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート80% ミニレポート20% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |