科目名 | 労働経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 中野 諭 |
テーマ |
---|
労働市場の仕組みを理解し、労働問題について考えられるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 労働供給 労働需要 賃金 転職 失業 <内容の要約> 労働経済学では、人々がどの程度働きたいと考え、企業がどの程度雇用するのか、そしてそれらを結び付ける賃金がどのように決まるのかといった労働市場の仕組みを学習し、失業、賃金格差、不安定雇用などの労働問題を分析する。労働経済学で扱う題材は、労働時間、賃金、教育、就職など私たちの生活と密接な関係があるものが多い。新聞やニュースで取り上げられることの多い労働問題について議論できる知識の習得を目標とする。 <学習目標> 労働供給がどのように決定されるかを説明することができる 労働需要がどのように決定されるかを説明することができる 賃金がどのように決定されるかを説明することができる 転職がどのように決定されるかを説明することができる 失業がどのように発生するかを説明することができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 労働市場の主要な指標 労働供給1:労働供給 労働供給2:労働と家庭内生産 労働供給3:労働供給の数学的表現 労働需要1:労働者数と労働時間の決定 労働需要2:景気と雇用調整 労働需要3:労働需要の数学的表現 労働供給と労働需要のまとめ 労働市場の均衡1:完全競争 労働市場の均衡2:買手独占 教育訓練1:人的資本とシグナリング 教育訓練2:企業内訓練 賃金決定1:勤続年数と賃金 賃金決定2:日本の長期雇用と賃金構造 教育訓練と賃金決定のまとめ 転職1:転職の決定と職探し 転職2:労働市場の流動性 賃金格差1:賃金格差の発生要因 賃金格差2:賃金格差の例 失業 不安定雇用 転職と失業のまとめ 女性の就業1:出産・家族形成と女性の就業 女性の就業2:職場における女性労働 高齢者の就業1:定年制度と退職 高齢者の就業2:高齢者雇用 労使関係1:労働組合 労使関係2:日本の労働市場と労働組合 今後の労働 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
労働経済学では、ミクロ経済学、マクロ経済学、およびこれらの分野と関連する数学の知識を用いるため、講義を受ける前にこれらの分野の復習をしておくと講義内容の理解の助けになる(事前準備)。労働経済学で扱う題材は多岐にわたるため、講義の時間以外もレジュメや自分のノートを読んで復習することが望ましい。また、日頃から新聞やニュースで取り上げられている労働問題に関心をもつように心がけること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | レジュメを用いた講義の予習 | 15 |
事後 | レジュメや自分のノートを用いた講義の復習 | 10 |
事後 | 宿題や課題の学習 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
マクロ経済学、ミクロ経済学、社会政策、労働法、情報の経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題の提出状況と定期試験の結果で成績を付ける。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |